カーリル・レシピ / 国際交流基金関西国際センター図書館
http://calil.jp/profile/国際交流基金関西国際センター
国際交流基金関西国際センターの図書館さんが、カーリル・レシピで、海外の日本語学習者とか、来日・滞在したての外国人とか、そういう人たちにとって役に立つ本をレシピにして紹介してますよ、ていうやつです。「日本に暮らす外国人の子どもの日本語教科書」「世界に日本を紹介するプロジェクト」とか、そういうのです。日本語教育の専門性と、図書の知識と、情報編纂スキルと、情報発信スキルと、カーリル・レシピの、五重奏です。
いつか使う。
2012年01月23日
情報発信について考えるヒント(2): NIHONGO eな(いいな) / 国際交流基金関西国際センター
・NIHONGO eな(いいな)
http://nihongo-e-na.com/
国際交流基金の関西国際センターていうのは、関空の近くにあって、海外の人に来てもらって、そこで日本語の研修をするっていう専門のところなんですけど、そこで作ってはる日本語学習ポータルサイトで、webサイトとかデジタルツールみたいなんをコメント解題付きで紹介するっていうあれなんですけど、まず、コメント解題がついてるっていうこと。
それから、「聞く」とか「文学作品」とか「タイピング」とかの”タグ”がついてて、タグをクリックしてブラウジングする方法。タイトルや記事本文なんかをサーチエンジン的なので検索する方法。あと、「iPhoneやiPod touchで日本語の歌詞を見つけよう」「助詞で悩んでいますか」ていう感じで、読んで得られるっていう方法。ていうふうに、リソースは同じものなのにアプローチが3つもあるから、自分のその時々の必要性やお好みのルートでたどっていける、ていうウェルカムな設計のところ。リソース1つでアプローチ3つですよ。いいなあ。
あと、これがやっぱ一番だよなあっていうのが、各サイトに「初級」「中級」「上級」ていう難易度評価が付いてて、ブラウジング中に難易度でしぼりこめるところ。これすげえなあって。なんだかんだいって、誰か分かってる人が先に”評価”してくれてる情報って、とっつきやすいんですよ。いや、評価は自分でせなあかんってのもそりゃそうなんだけど、でも、特に初学者初心者ってそれがわかんないから情報迷子になるんであって、やっぱそれがないとあかんよなあ、特に学習・教育サイトは、って。話違うけど、OPACでや書店サイトで表紙画像出せよってやたら云々されるのも、タイトルや件名標目じゃさっぱりわかんないけど、表紙画像見たら一発で、あ、これ入門用だな、これ研究用だな、これなんだ実はエンタメか素人さん用か、ていうのがわかるじゃないですか、そういうことなんですよねたぶん。
http://nihongo-e-na.com/
国際交流基金の関西国際センターていうのは、関空の近くにあって、海外の人に来てもらって、そこで日本語の研修をするっていう専門のところなんですけど、そこで作ってはる日本語学習ポータルサイトで、webサイトとかデジタルツールみたいなんをコメント解題付きで紹介するっていうあれなんですけど、まず、コメント解題がついてるっていうこと。
それから、「聞く」とか「文学作品」とか「タイピング」とかの”タグ”がついてて、タグをクリックしてブラウジングする方法。タイトルや記事本文なんかをサーチエンジン的なので検索する方法。あと、「iPhoneやiPod touchで日本語の歌詞を見つけよう」「助詞で悩んでいますか」ていう感じで、読んで得られるっていう方法。ていうふうに、リソースは同じものなのにアプローチが3つもあるから、自分のその時々の必要性やお好みのルートでたどっていける、ていうウェルカムな設計のところ。リソース1つでアプローチ3つですよ。いいなあ。
あと、これがやっぱ一番だよなあっていうのが、各サイトに「初級」「中級」「上級」ていう難易度評価が付いてて、ブラウジング中に難易度でしぼりこめるところ。これすげえなあって。なんだかんだいって、誰か分かってる人が先に”評価”してくれてる情報って、とっつきやすいんですよ。いや、評価は自分でせなあかんってのもそりゃそうなんだけど、でも、特に初学者初心者ってそれがわかんないから情報迷子になるんであって、やっぱそれがないとあかんよなあ、特に学習・教育サイトは、って。話違うけど、OPACでや書店サイトで表紙画像出せよってやたら云々されるのも、タイトルや件名標目じゃさっぱりわかんないけど、表紙画像見たら一発で、あ、これ入門用だな、これ研究用だな、これなんだ実はエンタメか素人さん用か、ていうのがわかるじゃないですか、そういうことなんですよねたぶん。
情報発信について考えるヒント(1): リブヨ
・リブヨ
http://libyo.web.fc2.com/
・リブヨ・ブログ
http://libyo.jugem.jp/
・リブヨ・カレンダー Google版
http://libyo.web.fc2.com/calendar-google.html
リブヨさんのがすごいなーと思うのは、関西の図書館系・本系のイベント情報がほとんど網羅されてて、みんな知ってて、だから、情報を持ってたり仕入れたり催す中の人だったりする人のほうから情報提供されたりして、よく言われる「情報は出す人のところに集まる」の見本みたいな感じになってるところですよ。
あともうひとつは、Googleカレンダー形式で出力してられるところ。htmlでもblogでも出してるのに、それでもなおかつGoogleカレンダーで。2つ出してたら、もおいっか、って思っちゃいますよあたしなら、でも出してる。たくさんの人が使ってるであろうGoogleカレンダーを選んでる、てのもそうだし、それに、そのカレンダーを使ってる人ならそのまま情報を取り込んで、自分自身のカレンダーと結合させることができるでしょう。それがすげえ大事だなあって。自分の出している情報が、転用されること、他の情報と結合されること、が前提になってるから。これひとつあるかないかで、内容は同じなのに価値が変わっちゃうんだもの、情報の。
http://libyo.web.fc2.com/
・リブヨ・ブログ
http://libyo.jugem.jp/
・リブヨ・カレンダー Google版
http://libyo.web.fc2.com/calendar-google.html
リブヨさんのがすごいなーと思うのは、関西の図書館系・本系のイベント情報がほとんど網羅されてて、みんな知ってて、だから、情報を持ってたり仕入れたり催す中の人だったりする人のほうから情報提供されたりして、よく言われる「情報は出す人のところに集まる」の見本みたいな感じになってるところですよ。
あともうひとつは、Googleカレンダー形式で出力してられるところ。htmlでもblogでも出してるのに、それでもなおかつGoogleカレンダーで。2つ出してたら、もおいっか、って思っちゃいますよあたしなら、でも出してる。たくさんの人が使ってるであろうGoogleカレンダーを選んでる、てのもそうだし、それに、そのカレンダーを使ってる人ならそのまま情報を取り込んで、自分自身のカレンダーと結合させることができるでしょう。それがすげえ大事だなあって。自分の出している情報が、転用されること、他の情報と結合されること、が前提になってるから。これひとつあるかないかで、内容は同じなのに価値が変わっちゃうんだもの、情報の。