2017年02月28日
在外日本資料 #2017年の本棚の中のニッポン
在外資料、つまり、海外に所在する日本関係資料です。
2016年夏、大坂の陣に関する記述がオランダのハーグ国立文書館所蔵の資料にあったと、それを日文研の研究者が見つけた(?)と、新聞等で報じられました。
「「秀頼に落とされ死んだ」大坂の陣、オランダで新文書」
朝日新聞デジタル 2016年9月21日
http://www.asahi.com/articles/ASJ9N5RT9J9NPTFC01H.html
あまりセンセーショナルにとりあげられるのもどうかと思うようなあれではあったし、内容の検証はもちろん別問題なのですが、まあ話題にはなったということで。
で、これが見つかった云々というのがどういう文脈の成果かというと。
もともと、人間文化研究機構が「日本関連在外資料調査研究事業」というものをやっていました。
https://www.nihu.jp/ja/research/zaigai
https://www.nihu.jp/sites/default/files/plan.pdf
日本関連の在外資料を国際的な共同研究として、調査研究しましょう、という感じのやつです。できれば、ありがちな個別ばらばらにやるのではなく、複数機関の複数研究者が、共同で、複数のプロジェクトを同時並行的にがんばってやる、という形式の事業です。人間文化研究機構からだけじゃなくて、東京大学史料編纂所、東洋文化研究所、京都大学人文科学研究所、大分県立先哲史料館みたいなところも一緒にやらはるし、もちろん在外資料だから海外の各地各機関とも共同でやります。
っていうのを、まずはH22年度からH27年度までやってました。
そのH28年度からH33年度版が、人間文化研究機構の、ネットワーク型基幹研究プロジェクト「日本関連在外資料調査研究・活用事業」という位置づけでやってるやつです。
http://www.nihu.jp/sites/default/files/MasterPlan_Japan-relatedDocuments_CollaborativeUtilization.pdf
このプロジェクトが4つあって、
・ハーグ国立文書館所蔵平戸オランダ商館文書調査研究・活用
・ヨーロッパにおける19世紀日本関連在外資料調査研究・活用―日本文化発信にむけた国際連携のモデル構築―
・バチカン図書館所蔵マリオ・マレガ収集文書調査研究・保存・活用
・北米における日本関連在外資料調査研究・活用 ―言語生活史研究に基づいた近現代の在外資料論の構築―
そのうちの1番目のやつが、さっきの大坂の陣関係のやつですね。
・「ハーグ国立文書館所蔵平戸オランダ商館文書調査研究・活用」プロジェクト
http://www.nihu.jp/ja/research/pj-holland
ハーグにある平戸オランダ商館文書を、ライデン大学の東インド会社が専門の先生と、日文研の日本関係洋書が専門の先生が、共同で研究して、っていうのをまあ言うともう20年近くじっくり関係持って”コラボ”でやってきてたのの、どこかのタイミングで見つかったどれかの資料のどこかの記述が、まあああいうふうに取り上げられましたな、真田丸効果で、っていう感じです。
ところで、国文研さんがやってるバチカン・マレガ文庫の調査も、もともともっと前からやってはいたはずですけども、いまの事業としてはこれも同じく「日本関連在外資料調査研究・活用事業」に入ってるやつです。国文研×バチカン、もここの文脈ですね。
それからイェール大学、2016年にwebサイトができ、目録と研究論文が合わさった書籍が出版され、カレントアウェアネスで紹介された、「イェール大学所蔵日本関連資料調査プロジェクト」、これも、人間文化研究機構「日本関連在外資料調査研究事業」一環であり、H22-27の期間で、東京大学史料編纂所さんと米側関係者・機関との”コラボ”で取り組まれたやつです。
・イェール大学所蔵日本関連資料調査プロジェクト
http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/exchange/yale/top_page/index.html
・CA1885 - イェール大学図書館の日本資料コレクションに関する最近の研究動向 / 松谷有美子(2016年12月20日)
http://current.ndl.go.jp/ca1885
・『イェール大学所蔵日本関連資料 : 研究と目録』(2016刊)
イェール×日本と言えば朝河貫一ですが、彼が収集した日本資料コレクションを、”コラボ”で共同調査・研究し、書簡をデジタル化し(”デジタル化”であり”デジタルヒューマニティーズ”であり)、学生教育に活用し、webサイトで情報編纂&情報発信した、ていう。
ただしこれもやはり、人間文化研究機構の事業開始より以前(2006年から)に、ずっと関係持ってやってはったやつです。張交屏風の修復とかやってはった(2012年7月返還)し、2008年には日本資料調査に関するワークショップをやってはる。
さて、このイェールのやつもそうだから、というつながりで、「海外にある日本資料のデジタル化が進んでいる」というネタを並べてみます。最近の。管見の範囲内で、ていうやつです。
・イェール大学図書館所蔵、朝河貫一書簡のデジタル化プロジェクト。
CA1885 - イェール大学図書館の日本資料コレクションに関する最近の研究動向 / 松谷有美子(2016年12月20日)
http://current.ndl.go.jp/ca1885
・CA1859 - 事例報告:北米の大学における日本古典籍の電子化事業 / 鈴木紗江子
2015年12月20日
http://current.ndl.go.jp/ca1859
-ワシントン大学で、「Take Me There」という、日本古地図を中心とした、ハイブリッド展示(リアル+デジタル)。
-UBCで、モストウ博士による小倉百人一首に関する和本・カルタ史料のデジタルデータベース(One Hundred Poets Digital Collection)
・「米・図書館情報資源振興財団、「隠れた特別コレクションのデジタル化助成プログラム」の助成プロジェクトを発表:カリフォルニア大学バークレー校東アジア図書館による日本の古地図デジタル化プロジェクトも採択」(カレントアウェアネス 2017年1月5日)
http://current.ndl.go.jp/node/33202
「カリフォルニア大学バークレー校C. V. スター東アジア図書館による、1600年代から1923年までの日本の古地図(Japanese Historical Maps)約1,500点のデジタル化プロジェクト」
・「米・スタンフォード大学図書館、デジタル化した地図へのリンク機能を持つ索引図をオンラインで公開:最初の対象コレクションに外邦図」(カレントアウェアネス 2016年9月28日)
http://current.ndl.go.jp/node/32623
・スタンフォード大学マップコレクションでは外邦図を多数所蔵している。約10000枚、1940年代後半-1950年代前半。外邦図シンポジウムが大阪大学の小林先生のところの企画で2011年10月に開催された。(http://www.let.osaka-u.ac.jp/geography/gaihouzu/newsletter9/)
・「離島を含む全国すみずみまで網羅、約100年前の日本の古地図をスタンフォード大が公開中」(INTERNET Watch 2016年8月8日)
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1014219.html
「「五万分一地形圖」と題されたこの地図は、明治20年代から昭和10年頃にかけて大日本帝國陸地測量部が作成、修正したもの」
Japan 1:50,000
http://stanford.maps.arcgis.com/apps/SimpleViewer/index.html?appid=733446cc5a314ddf85c59ecc10321b41
・プランゲ文庫
-国立国会図書館デジタル化資料にプランゲ文庫が追加―約3,400点の図書を館内提供
Posted 2013年3月21日
http://current.ndl.go.jp/node/23127
-国立国会図書館デジタルコレクションに、米国戦略爆撃調査団文書、極東軍文書、プランゲ文庫等の資料を追加
Posted 2014年3月12日
http://current.ndl.go.jp/node/25684
-国立国会図書館デジタルコレクションに、GHQ/SCAP文書、プランゲ文庫等約14,200点を追加
Posted 2015年3月17日
http://current.ndl.go.jp/node/28169
もちろんこれは氷山の一角で、浮世絵なんかは山ほど電子化されてるでしょう、それは、ukiyo-e.orgとかメトロポリタン美術館とかEuropeanaでもたくさんヒットしてるのがすぐ見てとれる。
というふうに見ていくと、種類や場合によっては、在外日本資料の方が在日日本資料よりも電子化進んでるだろう、っていうような逆転現象も一部起こりつつあるわけです。なんていうかな、これが10年前とかだとどの欧米日本資料図書館に行っても「資料の電子化は進んでるもののそれは西洋文献の方が優先で、日本資料なんかまだぜんぜんあとまわし」みたいな話がメインで聞かれてたんですが、ああ、もうそのフェーズはとっくに経過したんだな、というようなある種の感慨深さがあります。いや、感慨深さってる場合じゃないんですけど。
そしてこれら在外日本資料の電子化については、立命館アートリサーチセンターさんやいま綺羅星のごとき国文研さんこそが、というあれなんですが、これについては別途項をあらためて、という感じで。
このペースだと〆切までに終わらんなっていうあれなんで、もっとさくさく、おしゃべり(笑)はほどほどに。
近年の関連文献その他 #2017年の本棚の中のニッポン
近年の関連文献その他で、総記的なのの、ざっくりした列挙。
まず、最近の関連文献で、まとまったもの。
・・「(特集)外国から見た日本の専門図書館」. 『専門図書館』. 2014.11, 268.
・各国・各大学の日本研究・資料・図書館の様子、日本の学術図書館・専門図書館に望むことなど。
・イズミ・タイトラー. 「英国・欧州の日本研究図書館との関わりにおいて」. p.2-7. (イギリス・オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館)
・バゼル山本登紀子. 「海外から見た日本の専門図書館 : 米国からも利用させてください。訪問を終えて思うこと」. p.8-14. (アメリカ・ハワイ大学マノア校図書館アジアコレクション部)
・マグヌスセン矢部直美. 「オスロ大学図書館より小規模国での日本学東アジア学支援」. p.15-21. (オスロ大学人文社会学図書館)
・蓮沼龍子. 「日本情報提供の最前線 : ドイツの日本専門図書館からの報告」. p.22-27. (国際交流基金ケルン日本文化会館図書館)
・・牧野泰子. 『日本古書通信』.
・2015年から2016年にかけて、元プリンストン大学日本研究司書の牧野泰子氏が記事を掲載。およそ半世紀にわたるアメリカでの日本研究司書としての活動の歴史をふりかえる。福田なをみ、甲斐美和ら日本研究司書の回想、NCCや日本研究司書研修開始時の様子など、アメリカにおける日本研究図書館と司書の歴史がわかる。
・「アメリカ図書館界に足跡を残した思い出の人々」. 2015.9, 80(9), p.2-5.
・「私が出会った在米日本語稀覯書たち」. 2015.11, 80(11), p.12-13.
・「私の駆け出し時代からテクニカルプロセス分科会時代まで」. 2015.12, 80(12), p.11-13.
・「北米全国日本雑誌総合目録作成と在米日本関係担当司書日本図書館視察旅行など」. 2016.1, 81(1), p.14-15.
・「フーヴァー会議前後」. 2016.2, 81(2), p.32-34.
・「ジュニアライブラリアンの為のワークショップとパブリックサーヴィス委員会結成まで」. 2016.3, 81(3), p.24-25.
・「日本研究・京都会議」. 2016.4, 81(4), p.20-22.
・「日本研究上級司書研修」. 2016.6, 81(6), p.15-17.
・「アメリカでの司書生活を振り返って」. 2016.8, 81(8), p.13-15.
・・「(特集)海外における日本研究への支援と図書館」. 『国立国会図書館月報』. 2016, 664/665.
・江上敏哲. 「「海外のユーザに日本資料・情報を届ける」ということ」. p.6-9.
・マルラ俊江. 「今なぜ、インターライブラリー・ローンなのか : 国立国会図書館主催「海外日本研究司書研修」に参加して」. p.10-14.
・総務部支部図書館・協力課. 「国立国会図書館の日本研究支援」. p.15-17.
・関西館図書館協力課. 「日本研究司書を支える研修の取り組み」. p.18-20.
・浜田久美子. 「海外の日本研究を知る : 英国・ドイツでの日本研究司書へのレファレンス研修を通じて」. p.21-24.
次に、カレントアウェアネス&Eに掲載の、関連記事。
E1558 - 2014年CEAL年次大会・NCC公開会議<報告>
2014.04.24
http://current.ndl.go.jp/e1558
E1643 - JALプロジェクト2014:公開ワークショップ<報告>
2015.01.22
http://current.ndl.go.jp/e1643
E1671 - 2015年CEAL年次大会・NCC公開会議<報告>
2015.04.23
http://current.ndl.go.jp/e1671
E1728 - 英国・ドイツでの日本研究司書へのレファレンス研修を終えて
2015.10.29
http://current.ndl.go.jp/e1728
E1734 - 第26回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>
2015.11.12
http://current.ndl.go.jp/e1734
CA1859 - 事例報告:北米の大学における日本古典籍の電子化事業 / 鈴木紗江子
2015年12月20日
http://current.ndl.go.jp/ca1859
E1862 - 第27回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>
2016.11.24
http://current.ndl.go.jp/e1862
CA1885 - イェール大学図書館の日本資料コレクションに関する最近の研究動向 / 松谷有美子
2016年12月20日
http://current.ndl.go.jp/ca1885
E1881 - JALプロジェクトから得た3度の「提言」を考える
2017.02.09
http://current.ndl.go.jp/e1881
イベント類(@日本)で、主なもの、というか自分が行ったもの。
・第14回図書館総合展フォーラム「クールジャパンから リアルジャパンへ」
2012年11月20日
主催:北米日本研究資料調整協議会(NCC)/図書館総合展運営委員会
第1部:ライブラリアンと語るわたくしの日本研究(ドナルド・キーン、エイミー・ハインリック)
第2部:リアルジャパンを世界に発信!クールジャパンを超える世界的MLAコラボレーションは可能か(ヨコタ=カーター啓子「北米での日本研究資料へのアクセスマップ」ほか)
・平成24年度「日本専門家ワークショップ」
2013年2月19・20日
@国際文化会館/国立国会図書館
1日目「日本専門家育成戦略会議」(非公開)
2日目シンポジウム「なぜ今、海外日本研究支援か?」(公開)
http://current.ndl.go.jp/e1408
・第1回EAJS日本会議
2013年9月28・29日
@京都大学
・第2回EAJS日本会議
2016年9月24・25日
@神戸大学
・シンポジウム「海外の日本研究に対して日本の図書館は何ができるのか」
2014年1月30日
@国立国会図書館
基調講演:「海外の日本研究と日本の図書館の役割 −北米、及び東南アジアの事例から」和田敦彦(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
パネルディスカッション:「海外の日本研究のために日本の図書館は何ができるのか」ウィリー・ヴァンデワラ(ルーヴェン・カトリック大学教授、EAJRS)、江上敏哲(国際日本文化研究センター)、篠崎まゆみ(オーストラリア国立図書館)、ジョ・ヘリン(韓国国立中央図書館)、マクヴェイ山田久仁子氏(ハーバード燕京図書館、NCC)
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/knssympo.html
・「MALUI Talk in Kyoto」
2015年6月7日
主催:近畿地区MALUI
テーマは”日本情報の海外発信”
https://kinkimalui.wordpress.com/maluitalk2015/
・第17回図書館総合展2015「海を渡る日本の学術書」
2015年11月12日
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1885
https://youtu.be/0ofZIN8J5kE
基調講演 : 野口幸生 コロンビア大学C.V.スター東亞図書館
パネリスト : 永ア研宣 人文情報学研究所
パネリスト : 田中政司 ネットアドバンス ビジネスセンター センター長
パネリスト : 井村寿人 勁草書房 代表取締役社長
コーディネーター : 橋元博樹 東京大学出版会営業局長
まず、最近の関連文献で、まとまったもの。
・・「(特集)外国から見た日本の専門図書館」. 『専門図書館』. 2014.11, 268.
・各国・各大学の日本研究・資料・図書館の様子、日本の学術図書館・専門図書館に望むことなど。
・イズミ・タイトラー. 「英国・欧州の日本研究図書館との関わりにおいて」. p.2-7. (イギリス・オックスフォード大学ボドリアン図書館附属日本研究図書館)
・バゼル山本登紀子. 「海外から見た日本の専門図書館 : 米国からも利用させてください。訪問を終えて思うこと」. p.8-14. (アメリカ・ハワイ大学マノア校図書館アジアコレクション部)
・マグヌスセン矢部直美. 「オスロ大学図書館より小規模国での日本学東アジア学支援」. p.15-21. (オスロ大学人文社会学図書館)
・蓮沼龍子. 「日本情報提供の最前線 : ドイツの日本専門図書館からの報告」. p.22-27. (国際交流基金ケルン日本文化会館図書館)
・・牧野泰子. 『日本古書通信』.
・2015年から2016年にかけて、元プリンストン大学日本研究司書の牧野泰子氏が記事を掲載。およそ半世紀にわたるアメリカでの日本研究司書としての活動の歴史をふりかえる。福田なをみ、甲斐美和ら日本研究司書の回想、NCCや日本研究司書研修開始時の様子など、アメリカにおける日本研究図書館と司書の歴史がわかる。
・「アメリカ図書館界に足跡を残した思い出の人々」. 2015.9, 80(9), p.2-5.
・「私が出会った在米日本語稀覯書たち」. 2015.11, 80(11), p.12-13.
・「私の駆け出し時代からテクニカルプロセス分科会時代まで」. 2015.12, 80(12), p.11-13.
・「北米全国日本雑誌総合目録作成と在米日本関係担当司書日本図書館視察旅行など」. 2016.1, 81(1), p.14-15.
・「フーヴァー会議前後」. 2016.2, 81(2), p.32-34.
・「ジュニアライブラリアンの為のワークショップとパブリックサーヴィス委員会結成まで」. 2016.3, 81(3), p.24-25.
・「日本研究・京都会議」. 2016.4, 81(4), p.20-22.
・「日本研究上級司書研修」. 2016.6, 81(6), p.15-17.
・「アメリカでの司書生活を振り返って」. 2016.8, 81(8), p.13-15.
・・「(特集)海外における日本研究への支援と図書館」. 『国立国会図書館月報』. 2016, 664/665.
・江上敏哲. 「「海外のユーザに日本資料・情報を届ける」ということ」. p.6-9.
・マルラ俊江. 「今なぜ、インターライブラリー・ローンなのか : 国立国会図書館主催「海外日本研究司書研修」に参加して」. p.10-14.
・総務部支部図書館・協力課. 「国立国会図書館の日本研究支援」. p.15-17.
・関西館図書館協力課. 「日本研究司書を支える研修の取り組み」. p.18-20.
・浜田久美子. 「海外の日本研究を知る : 英国・ドイツでの日本研究司書へのレファレンス研修を通じて」. p.21-24.
次に、カレントアウェアネス&Eに掲載の、関連記事。
E1558 - 2014年CEAL年次大会・NCC公開会議<報告>
2014.04.24
http://current.ndl.go.jp/e1558
E1643 - JALプロジェクト2014:公開ワークショップ<報告>
2015.01.22
http://current.ndl.go.jp/e1643
E1671 - 2015年CEAL年次大会・NCC公開会議<報告>
2015.04.23
http://current.ndl.go.jp/e1671
E1728 - 英国・ドイツでの日本研究司書へのレファレンス研修を終えて
2015.10.29
http://current.ndl.go.jp/e1728
E1734 - 第26回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>
2015.11.12
http://current.ndl.go.jp/e1734
CA1859 - 事例報告:北米の大学における日本古典籍の電子化事業 / 鈴木紗江子
2015年12月20日
http://current.ndl.go.jp/ca1859
E1862 - 第27回日本資料専門家欧州協会(EAJRS)年次大会<報告>
2016.11.24
http://current.ndl.go.jp/e1862
CA1885 - イェール大学図書館の日本資料コレクションに関する最近の研究動向 / 松谷有美子
2016年12月20日
http://current.ndl.go.jp/ca1885
E1881 - JALプロジェクトから得た3度の「提言」を考える
2017.02.09
http://current.ndl.go.jp/e1881
イベント類(@日本)で、主なもの、というか自分が行ったもの。
・第14回図書館総合展フォーラム「クールジャパンから リアルジャパンへ」
2012年11月20日
主催:北米日本研究資料調整協議会(NCC)/図書館総合展運営委員会
第1部:ライブラリアンと語るわたくしの日本研究(ドナルド・キーン、エイミー・ハインリック)
第2部:リアルジャパンを世界に発信!クールジャパンを超える世界的MLAコラボレーションは可能か(ヨコタ=カーター啓子「北米での日本研究資料へのアクセスマップ」ほか)
・平成24年度「日本専門家ワークショップ」
2013年2月19・20日
@国際文化会館/国立国会図書館
1日目「日本専門家育成戦略会議」(非公開)
2日目シンポジウム「なぜ今、海外日本研究支援か?」(公開)
http://current.ndl.go.jp/e1408
・第1回EAJS日本会議
2013年9月28・29日
@京都大学
・第2回EAJS日本会議
2016年9月24・25日
@神戸大学
・シンポジウム「海外の日本研究に対して日本の図書館は何ができるのか」
2014年1月30日
@国立国会図書館
基調講演:「海外の日本研究と日本の図書館の役割 −北米、及び東南アジアの事例から」和田敦彦(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)
パネルディスカッション:「海外の日本研究のために日本の図書館は何ができるのか」ウィリー・ヴァンデワラ(ルーヴェン・カトリック大学教授、EAJRS)、江上敏哲(国際日本文化研究センター)、篠崎まゆみ(オーストラリア国立図書館)、ジョ・ヘリン(韓国国立中央図書館)、マクヴェイ山田久仁子氏(ハーバード燕京図書館、NCC)
http://www.ndl.go.jp/jp/event/events/knssympo.html
・「MALUI Talk in Kyoto」
2015年6月7日
主催:近畿地区MALUI
テーマは”日本情報の海外発信”
https://kinkimalui.wordpress.com/maluitalk2015/
・第17回図書館総合展2015「海を渡る日本の学術書」
2015年11月12日
http://www.libraryfair.jp/forum/2015/1885
https://youtu.be/0ofZIN8J5kE
基調講演 : 野口幸生 コロンビア大学C.V.スター東亞図書館
パネリスト : 永ア研宣 人文情報学研究所
パネリスト : 田中政司 ネットアドバンス ビジネスセンター センター長
パネリスト : 井村寿人 勁草書房 代表取締役社長
コーディネーター : 橋元博樹 東京大学出版会営業局長