2017年12月31日

ごあいさつ2017→2018 附:「検索できないネットに意味あるんですか?」


 2017年中もいろいろとお世話になりありがとうございました。
 2018年もどうぞよろしくお願いいたします。

 今年、拙著『本棚の中のニッポン』がオープンアクセス化されました。

 笠間書院版
 http://kasamashoin.jp/2017/11/pdf_24.html
 日文研オープンアクセス版
 http://id.nii.ac.jp/1368/00006806/

 やっとこのフェーズまで、このステージまで来たな、という感じでおります。ここまで来れば届けられる先がぐっとひろがるでしょう。
 前々から漠然と、そんなふうになったらいいねえ、みたいな夢想レベルではおったのですが、下記のような2点の刺激的な記事がありまして。

・天野絵里子. 「人文学がもっと読まれるためにできること」. 『人文情報学月報』. 2017, 67(前編).
 https://www.dhii.jp/DHM/dhm67-1
・天野絵里子. 「CA1907 - 動向レビュー:欧州における単行書のオープンアクセス」. 『カレントアウェアネス』. No.333, 2017年9月20日.
 http://current.ndl.go.jp/ca1907

 特に1つめのやつは昼寝してるところを叩き起こされたような思いがする文章で、実際これを読んですぐに編集の岡田さんに「どうしたらオープン化できますかね」みたいに相談したのを、Oさんが結果的に実現してくれはった、みたいな感じになったので、えっと、あれです、『本棚の中のニッポン』をオープンアクセス化したのは、↑天野さんと岡田さんであって、あたしではないです。あたしはただ意思表示しただけです、まあ、意思表示をしたからできたことではあるんでしょうけど。(岡田さんには岡田さんで別の想いがあったと記憶していますが)
 だからというわけではないんですが、このオープンアクセス化がカレントアウェアネス(http://current.ndl.go.jp/node/35073)に載ったのを見た時には、ちょっと違和感を感じたのが正直なところです。なんていうんだろう、こういうことが”まだ”ニュースになるんだ、という感じ。本音では、書籍のオープンアクセス化なんかとっとと陳腐化したらいいじゃん、くらいに思います、別にそれが唯一の最終解なわけでもないんだし。それは、うちとこが自前の出版物のオープンアクセス化(http://publications.nichibun.ac.jp/ja/)を、太古の昔むかし、「オープンアクセス」どころか「機関リポジトリ」という言葉すらいまだ人口に膾炙していなかったころから平然とやってたから、たいしたこととも思ってない、ということかもしれないですが。

 自著がオープンアクセス化して嬉しい&便利なことは何か、というのは、おおむね天野さんの2記事に尽くされているとは思うのですが、極私的に強調して言えば、
 (1)共有がしやすいこと
 (2)Googleで本文がヒットして見つかること
 の2点だと思っています。
 無料かどうかというのはその次の次くらいかなと。

 (1)について自分の身に寄せて具体的に言うと、大学の授業で教材として格段に使いやすくなる、という感じです。PDFを、必要な章だけ切り取って、メールで送ったりクラウドに置いといたりして、はい、じゃあこれ読んで、いついつまでに課題提出ね、レポート提出ね、とポンッと渡せる。いちいちスキャンしたり許諾取ったりしなくて済む。はい、本書はシンプルなPDFですし、図書館業界以外の人に読んでもらえるようにわりと噛んでふくめるようなものの書き方してるので、司書科目でもそうでなくても簡単便利に使っていただけますよ。(【PR】)

 とは思いつつも、実を言うとこのPDFというやつが、いまどきの学生さんには結局扱いづらい、届きづらいんじゃないかなという懸念も一方であるわけです。
 だって、学生さんスマホファーストだから。
 ここ数年講師やらせてもらってて、10年前にハーバードで見かけた授業にノートパソコン持ってくるような学生がほとんどいなくて、日本の学生さんたちはいつになったらノートパソコンをデフォルトで持ち込むようなご時世になるんだろう、って思ってたら、なんてことはない、とっくにスマホ使ってその場でうにょうにょしてはったっていうだけの話でした。
 あたしもレジュメをクラウドで学生さんに共有してもらうのに、これまでは独自サイトにレジュメを載せてそのURLを教える、ということをやっていたのですが、あ、スマホでじゃなきゃダメなんだ、と気付いたので今年からは、URLじゃなくQRコードを配り、レジュメもA4に6コマじゃなく、PDF1枚1コマにして、かつ、スマホ対応の大学e-classサービスに乗り換えました。確かに、大学e-classに乗り換える、それに適したファイル形式に変換する、自分でその使い方に慣れる、というのはどれも手間がかかるし不便ではありますが、「コンテンツ」を届けたい・共有したいというのがそもそもの大目的なわけなんで、相手=「ユーザ」の「デバイス」に適合しない「プラットフォーム」や「メディア」なんぞを選択してる場合じゃないだろう、というあれです。しかも送り手側の便利不便とか主義趣味によって採ったり忌避したりとか、そんなダサいことしてる場合ではなかったという。
 余談ですが、最近『図書新聞』さん(2018年1月1日号)に寄稿させていただいた書評(『ポストデジタル時代の公共図書館』)でも、じゃあこの本をデジタルで学生教材とするにはどうしたらいいのか?という問題提起を追記しました。「(その)解が現在の姿としての図書館とはまったく似ても似つかぬ仕組みに期待できるのならば、私としてはそれはそれで一向に構わない」というオチも、煽り半分の本心半分です。ユーザに届かないプラットフォームを(それが出版ビジネスであれ旧来型図書館であれ)後生大事に守ってる場合じゃない。
 という意味で言うと、egamidayさん理系分野の大学の現場から遠く離れてかなり久しく把握できていないのですが、リポジトリや電子ジャーナルのPDFっていったいどこまで有効なんだろう、海外出版サイトでは、e-pubかなんかで出すのがもう当たり前なのかな。

 いやでも正直そんなことより、(2)の「Googleで本文ヒットする」が最高だと思いますね。
 (1)なんか最終紙で配ったってたいして効果に差が生じるわけじゃないんだけど、(2)のできるできないの差は格段にヤバい、なんつったって「Googleで本文ヒットする」ってことは、イコール、こんな本読むつもりもなかったような人の目にもとまって届く、ということですから、届く範囲がぶっちぎってるだろうと。
 ヒットしてアクセスが大事だろうと。
 今年の上半期のほうでいくつか登壇させていただいた時に、うちとこの画像データベースをGoogleでヒットするようにリニューアルしたら何がどう変わったか、的なことをざっくり報告しました。

 「デジタルアーカイブの「Googleやさしい」は、実際どこまで効果ありなのか」
 http://egamiday3.seesaa.net/article/446484829.html

 うちとこの画像データベースのレガシーなのはまだまだGoogleきびしいなのですが、新しくリリースするのはできるだけGoogleやさしいのがデフォっぽくなってくれてて、今後に期待という感じです。(例:近世期絵入百科事典データベース http://dbserver.nichibun.ac.jp/EHJ/index.html)
 それから数日前には、Googleでヒットするようにコンテンツをhtmlでupする、という15年くらい前にやった仕事がヒットしたという例をツイッターで拝読して、まあ、良かったなあと。15年経ってその効果が変わらないということは、ネット環境のあり方というものももうしばらく同じ状態で続くと見ていいんだろうから、当面のあいだは同じ姿勢でやっていって問題無さそうだな、という確信を得た事例でもありました。

 これはもちろん、Googleという一巨大私企業を信奉し心酔してるというわけではなく、当の「ユーザ」が日常的に目にしている「ポータル」なり情報流通の「メインストリーム」がどこにあるのか、そこに送り手側がちゃんとリリースできてるのか、という問題であると。
 例えばそのポータル/メインストリームのひとつとして、世界規模のコンテンツカタログではOCLCのWorldCatというものがあるわけで、そこに日本の書籍情報がろくに載ってない、早稲田と国会のしかない、NACSISのこれからが熟議されてるのは漏れ聞こえるもののそこにOCLC搭載の話はどうも出てこないらしい、そんなこんなでいつしかハーバードから帰国して早や10年が立とうとしてる、そんな状態に今年ついに業を煮やして、ていうか単純にキレて、日文研の所蔵・書誌情報をWorldCatに直接流し込む、という直接グーで殴りに行く暴挙を企てて、いま現在オハイオだかヨーロッパのどこかで機械的に登録作業してくれてるところだと思うので、もうまもなくしたら、そうなります。ILLもやります。やれるかどうか(体力的に)、どうころぶかはわかんないですけど、あかんならあかんで、とりあえずやってみて何がどうあかんかを知るしかない。
 前言撤回するようであれですが、もうね、デジタルアーカイブなんかどんなもんだっていいんですよ、ネットでアクセスさえできるようになっていさえすれば、どうにかこうにか届けられるでしょう。でも紙の本というメディアに載ったコンテンツは当面の間は残念ながらそうもいかない、どうやらまだまだしばらくは、著作権が切れていない資料を紙メディアで届けるしかない状態が続くようなので、それへのアクセス可能化の道筋をなんとか掘ろうとしてる、うちとこにはこんな紙がありますよ、紙でも良かったらお役に立てませんか、という御用聞きに海外まで出向く、というイメージで考えてます。ヒットしてアクセス、をここでは紙で保証しようと。

 OCLCのILLには”IFM”という制度があって、要するにお金のやりとりのための相殺制度なんですが、これに直接加入することで海外からの依頼受付のハードルを下げよう、というのが本件の目論見のひとつです。
 ただ、どんなILL制度も結局は同じことなんですが、だからといってその制度以外の図書館からの依頼を拒絶するわけではないです、国内であれ海外であれ、公共図書館であれ病院図書館、企業図書館、私設図書館であれ、うちとこの蔵書に御用があるとおっしゃるのであれば、それがたとえ”一定の制度”外からのノックノックであったにせよ、お話をうかがったうえで相手の事情とこちらの事情をすりあわせて可能な策を見つけていく。
 ユーザさんのニーズと事情が百者百様であるのと同じように、相手館の事情も百者百様であるのは当たり前なんで、組織の枠を越えて事情の壁を克服する、というのが我々の専門職としての役目でしょう。
 というのがこの業界の共通認識だろうと、てっきり思っていたのですが。

 #公共・大学図書館間の相互貸借等 に関するメモ - Togetter
 https://togetter.com/li/1169003

 ↑今年一番がっかりした、というのが正直な印象です。あ、公共側も大学側もその程度のことしかやってないし考えてないんだ、っていう。うちとこだと受付も依頼も、私設だろうが海外だろうが非図書館だろうが、なんとかこねくり回し交渉し頭を下げてゲットまたはギブするというのを、ほぼ毎日やってるので、まさか公共−大学間すらろくにつながってないとは思わないじゃないですか。
 そもそもNACSIS-ILLやその相殺も、OCLCのIFMもですが、その仕組みを構築することによって枠内での効率化・省力化をはかろうと本来はしてたはずなんだけども、その結果として仕組み外の対応のハードルが相対的に上がってしまい、何を勘違いしたかそれを排除の理由にしているというのは、仕組みというものの本末転倒。仕組みだけならバイトでいいのであって、そもそもはその仕組み外の対応をさらに交渉や協力でどうケアするかこそが、専門職の責務だろうと思うんです、ごくごくざっくりとこの問題のことを言えば。

 仕組みそのものを守ることが目的なわけじゃないだろうと。
 何かを為した結果、何が得られるのか/届けられるのか、が問題なのであって。仕組みはその効率化の一手段でしかない。

 それは、どんな仕組みだって同じだと思います。
 書籍の出版販売という仕組みから大幅に足を踏み外して、オープンアクセス化しちゃいました、もちろんそれはあたしがその仕組みで食べてるわけじゃないという前提があるわけで、これについては「仕組みが目的」な立場の人だってもちろんいるわけなんですが、あたしはその立場ではない(その仕組みにおいては”ユーザ”側)なので、意思表示だけで言えばオープンアクセス化しちゃえばいいのに的なことを平気で言う。次また同じかたちでの情報発信をするとしたら、”書籍→オープンアクセス化”よりは”オープン→書籍化”のほうだろうなと思います。
 かといって機関リポジトリシステムにも限界があって、いやそれだと学生さんがスマホで読めないよ、ってなっちゃうと大幅に加工するとか別の仕組みで公開するとかいう、違う方法も考えないといけない。独自サイトがダメなら、大学サイトで、あるいは結局紙で配る方が届けやすいというなら、それでもまったく異存はない。
 そしてそういうのを解決してくれる仕組みが図書館ではないんだったら、図書館という仕組みを変えていくか、あるいはそれに固執する必要はまったくない。
 先に紹介した「Googleやさしい」のブログ記事では、Googleという仕組みでヒットしさえすれば万事解決ということを書いていたかというと、実はそうでもなくで、それもあるけどそうでもないパターンもあって、という話でしたので、よろしければご一読ください。

 というような、資料・情報を届ける百花繚乱な仕組み群たちが複雑に絡み合い、スパゲッティみたいなベン図の中に立ちすくんでいて、いったい自分はいまどの仕組みの内側にいるのか、あるいは外側なのかどっちなのかもわからなくなる。というのが、いまの我々の情報環境なんだとしたら、どの仕組みを採るのが正解か/不正解かなんてことをブイブイ言っても、もはやあんま意味ないんちゃうかなと。
 けど、ただ確かに言えることは、「ある仕組みに固執しようとすること」「その仕組みの枠を越えようとしないこと」を”怠惰”と言うのだな、ということです。

 そして、この「仕組み」を「メディア」「プラットフォーム」に置き換えても、「ユーザ像」「利用の仕方」に置き換えても同じことでが言える。どのメディア/プラットフォーム/ユーザ像/利用の仕方をひとつ採用すれば正解、などということはない、ていうことなんじゃないかなと思うんです。
 
 例えばの横軸。アーカイブサミットをはじめデジタルアーカイブの論議が熱い昨今ですが、いろんな人がいろんな分野/業種の立場でいろんな種類の資料のことを言ってて、問題解決の段階は層になって折り重なり、議論の方向性は大樹の枝のように末節に分かれていく。時にお互いの議論が噛み合わなくも見えますが、あたしはむしろ互いの議論が噛み合ってない状態の方が、なあなあのシャンシャンの忖度な議論よりはよっぽど健全だしナチュラルな姿だろう、って思います(その噛み合ってなさの客観的な姿と由来をお互いがちゃんと認識できてればの話ですが)。でもその、めいめいの層、ばらばらの末節が噛み合わないことをおそれることなく、いったん一堂に集まった人らのてんでばらばらなおでこををガチンとくっつけ合わせて、糠床の下の方からひっかき回すように議論とその空気をぐるりとリフレッシュさせて、そのうえで職場に持ち帰ってまた再出発してもらおう、ていうのがアーカイブサミットなりなんなりのああいうお祭り感の効用なわけなんじゃないかなって思いますね。だからあれをやった結果いよよ自説に凝り固まったり、自分野/自業界の活動の正当性だけを力説して溜飲下げしたりしたところで、それで幸せになるのは一部の人の一時のことだけだろうから、まああんまり意味ないんじゃないかなって思いますね。

 縦軸、つまり時間経過とともにどう変わってきた&いくだろうか、ということですが、えーとそうですね、先に例を挙げたように、コンテンツが直接Googleでヒットしてくれることの効用はどうやら15年経っても変わらず継続してるみたいなので、当面その方針を採用するという姿勢でいいんじゃないかと。
 デジタルアーカイブのような資料共有とヒット&アクセスがセットになった仕組みも、その基本的なあり方は継続しそうに思います。が、そこにオプショナルに追加されたがる個々の機能になると、その出入りはこれまで激しかったし、ということはこれからも激しく変わるんだろうな、と見てとれます。例えばIIIFなんかだとどうやらもうちょい手前段階で働く概念のようなので、個々の機能よりは長続きするのかなという感じですが。

 ポータル機能(ジャパンサーチのような)をもったものが待望されている、というのも、これも15年くらいは変わってないように思いますが、ただじゃあそのポータルは具体的にどんな姿であってほしいのか、ていうのはガラッと変わってる気がします。
 こないだ学生さんからの質問で「昔のインターネットはサーチエンジンも無しにどうやって使ってたんですか、検索ができなかったらインターネットに意味あるんですか」みたいなことを問われたので、来年3月でサービス終了すると噂のYahoo!の「カテゴリ」ページを示して(あれも数年ぶりくらいに探そうとしたらどこにあるかさっぱり見つからなかった)、こういうディレクトリ型というのがあって、リンクをたどって探してたんだよ、って話をしたわけですよ。そしたらもう、学生さんの反応としては”失笑”でしたね。残念ながらそりゃそうだ、としか言えない。
 当時ポータル機能の代表格だったディレクトリ型のYahoo!カテゴリが、15年経ったら失笑なわけです。いまもてはやされてるものもそのうち古寂びていくことでしょう、機能も仕組みもメディアも利用方法も。だったらそこに固執するのは長期スパンでも短期スパンでも結局は悪手というか眉唾ものなんじゃないかなと思いますね。
 シンプルにというか、更新容易なように、ベン図のどの位置に立ってる人にもリーチしやすいようフレキシブルに、という感じで。
 ってことは、何かを構築する、盛り付ける、というよりも、地味に足固めする、パイ生地を練る、ほうが近いのかもしれない。

 というのが、いまから15年前に極私的にひとつの節目を迎え、15年後にはさらに大きな人生の節目を迎えることになる、いま現時点でのなんとなくの考えでした。

 これをもって、2017→2018のご挨拶にかえさせていただきます。
 ご挨拶ができさえすればそれでいいわけであって、”年賀状”というメディアに固執することをせず不採用、という感じで。

posted by egamiday3 at 11:31| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

極私的・egamiday十大ニュース 2017


 ウソかほんとかも誰が得するのかもわからない、しかしそんなことを気にしてはいけない、なぜなら”極私的”だから、という意味合いでの年末まとめ。今年1年をなんとなくトピックス形式でふりかえり、身を清めておきたいという

【1】 egamiday氏、トロントにこんてんぱんにやられる
 最高気温が氷点下という極寒の地・トロントを訪れたegamiday氏。そもそも寒さが苦手なところへ来て、乾燥した空気のせいで自転車のブレーキ音のような声しか出なくなったという最悪の”ノド荒れ”、時差ボケで毎日2時間ほどしか眠れない”不眠”、その不眠を解消しようと使ったアイマスクが祟ったらしき”結膜炎”、というコテンパンなまでの体調不良に苛まれたようです。数々のワークショップやミーティングに参加したものの、そんなグロッキー状態でどれほどの釣果があったか疑わしいegamiday氏に、あらためてトロントの感想をたずねたところ、「・・・・・・宿近くにいいビアパブがあった」とだけ、絞り出すようなブレーキ声で語りました。

【2】 egamiday氏、金正男似から高橋一生似に昇格
 短髪だった頃の姿が、東京ディズニーランドに行こうとして送り返された時の金正男氏にうりふたつ、ともっぱらの評判だったegamdiay氏ですが、今年に入って「高橋一生に似ている」と評価する声が一部で(注:n=1)あがっています。これに対しegamiday氏は「人生最大のモテ期評価だ」と有頂天の様子ですが、そもそも何がどう似ているのかというのがいまいち不明であり、いやこれはもう、いまいち不明のままふんわりとただ「似ている」という評価だけにしておいたほうが気分良く過ごせるでしょう、つっこんでいってもたぶんいいことはない。

【3】 egamiday氏、実は萩O望都派だった。
 今年9月、御厨貴氏、竹宮K子氏らを迎えておこなわれたアーカイブサミット2017 in 京都。そのシンポジウムで司会を務めたegamiday氏でしたが、ここへ来て「実は萩O望都派だったらしい」という疑惑が浮上しています。真相を確かめるべくegamiday氏本人に問い詰めたところ、「パネリストが決まった時、学生の頃にたくさん読んでたのをもう一度読み返そうと、自宅書架の”少女マンガコーナー”を確認したところ、並んでいたのは『ポーのI族』『トOマの心臓』『II人いる』ばかりだった。ただし萩O望都派というわけではなく、どちらかというと美内すZえ派ではないか」などと釈明しています。もちろん、さすがに本人には言えてないです。

【4】 egamiday氏、まだ見ぬジャパンサーチに振り回される
 国立国会図書館によって現在構想中の「ジャパンサーチ」が、各地で期待を一身に集めている模様です。その余波を受け、egamiday氏の司会業にも少なからず影響があったようで、アーカイブサミット京都のセッションレビューでも手が挙がればジャパンサーチ。EAJRSオスロのパネルセッションでもジャパンサーチ。「他の話題はありませんか」と言ってるのに、なおジャパンサーチ。ジャパンサーチに次ぐジャパンサーチ。会議で何か検討しようとしてもジャパンサーチの動向によるところが多く、これに対しegamiday氏は「もう作りかけでいいから、とりあえず早よ公開してくれへんかしら」とこぼしています。

【5】 egamiday氏、謎の奇病”オスロパンロス”を発症
 北欧の地オスロを訪れたegamiday氏。物価の高さに悩まされたものの、ビールが美味い、パンが美味い、コーヒーが美味いとそれなりの堪能ぶりで、特に宿近くのネイティブなパンカフェがお気に入りだったご様子。ところが帰国後そのパンが食べられなくなった反動で”ロス”状態に陥ったとのことで、「夢の中でシナモンロールを食べてた。ものすごくしっとりしててシナモンが香ばしい、と思ったら目が覚めた。食べられないんだと思うと、かなしくてかなしくてとてもやりきれない」と胸中を語りました。egamiday氏はこの症状を(勝手に)オスロパンロスと命名し、後世まで語り継ぐ所存とのことです。

【6】 egamiday氏、クラフトビール通いがとまらない
 昨年の十大ニュースで「クラフトビール派への転向疑惑」をお伝えしましたが、その続報です。長年の間ビールと言えばアイリッシュパブでギネスだったegamiday氏でしたが、ここ数年のうちに、ベルギービール、海外のクラフトビール、そして国内のクラフトビールへと、その好みを大幅にシフトした模様です。京都市内のビアパブ店各地において、ふわっと来てひっそりと呑んですうっと帰る、座敷わらしか何かの妖怪のようなegamiday氏の姿が目撃されています。一説によれば、なぜか『ビール検定公式テキスト』を買ったとも囁かれており、これについてegamiday氏は「呑めば呑むほど、そもそもビールって何なんだという疑問がわいてくる。そう、一番麦汁のように。」となんだかわからないコメントを、うん、たぶん酔ってます。

【7】 トレンドチェック: エクスカーションって?
 昨今egamiday氏の間で”エクスカーション”が流行中です。エクスカーションと言うか要するに、ちょっとお出かけ、くらいなもので、休日は午前中にスタバでデスクワーク。午後にきぬがさ図書館でデスクワークを続けるか、早めに切り上げてどっか遊びに行く、という感じで、春は桜、夏は山、秋は紅葉、帰ってきてビール、つまりはビール飲んでるという具合のようです。

【8】 『本棚の中のニッポン』、オープンアクセス化
 egamiday氏の著書『本棚の中のニッポン』が、某社某氏の多大なるご貢献により、オープンアクセスとしてネットでPDF公開されました。よかったねえ。何がよかったと言って、本文テキストがGoogleでヒットすることですよ。
 http://kasamashoin.jp/shoten/ISBN978-4-305-70588-4.pdf
 このほか、2017年egamiday氏の”本棚の中のニッポン的活動”としては、JAL研修アンサーシンポジウム、『情報の科学と技術』「海外における日本研究と図書館 : 概観および近年の動向・課題と展望」寄稿、OCLC目録・ILL、CEALトロント、EAJRSオスロ、NDL海外司書研修、NDLアジア情報懇談会、NDL図書館送信サービス座談会などがあり、どうもNDLに使役されてる感が強い一年だったようです。

【9】 総括:結局アーカイブサミット事務をやってたことしか覚えがない
 2017年の十大ニュース、事実上8個しか思い浮かびませんでした。それもそのはずで、上半期はほとんどアーカイブサミットの事務のことをやってたという記憶しかないためです。だいたいなんだ、あの高橋一生がどうのというどうでもいいトピックは。
 来年はもうちょっとがんばります。

 しかしここまででは9個しかない、十大ニュースならぬ九大ニュースになってしまいますので、無理くり1個を下記のように追加させていただきます。

【10】 九州大学附属図書館、図書館Webサービスリニューアル
 https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/news/12773
 おめでとうございます!
 中の人、おつかれさまでした!

 以上、九大ニュースに”九大ニュース”を加えたら十大ニュースになったよ、という悪ふざけな十大ニュースでした。

posted by egamiday3 at 10:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月27日

極私的流行語大賞 2017

 自分だけが得する、年末振り返りその2。
 自分のためだけのメモに、ある程度の解説を添えて。

・長尾メソッド (読書に集中するためにあえて電車・バスなどの公共交通に乗り込む行為を、長尾先生もそれやってんすか、というところから命名)
・Googleやさしい (デジタルアーカイブの類のコンテンツがGoogleで直接ヒットしてくることを適当な造語で)
・#2017年の本棚の中のニッポン (http://egamiday3.seesaa.net/article/447553434.html
・OCLC (WorldCatとしての、および、WorldShrare ILLとしての)
・高低差 (梅林崖長からの)
・定例会 (呑み会としての)
・高橋一生
・エクスカーション 
・モスカフェ (アーカイブサミット事務打ち合わせ場所としての)
・〇〇に興味ある方はアーカイブサミットにおいでになると良いですよ。
・AS事務のこと
・ファシリテーション・グラフィック
・許可のない写真撮影・録音・録画は、すべて自由です。 (アーカイブサミットでの注意事項口上としての。一度は言ってみたかった。)
・クラフトビールバブル 
・ジャパンサーチ
・オスロパンロス (オスロのパンが美味すぎて帰国後夢を見た現象)
・ベルゲン急行/フロム鉄道
・QRコード (スマホファーストな学生に寄り添う概念としての)
・#公共-大学間相互貸借等 
・一乗寺ブルワリーリテラシー (京都でクラフトビールを楽しむにあたって、おそらく一乗寺ブルワリーの製品をひととおり把握しておけば、どこ行ってもある程度しのげるのでは、という概念。京都醸造でも可)
・オープンアクセス (本棚の中のニッポンとしての)
・怒りの連勤術師
・もうこんな時間か
・もうこんな歳だから好きなことしたい
posted by egamiday3 at 12:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月26日

極私的・今年のアルファ本棚行きコンテンツリスト 2017


 もうそんな季節か・・・とため息混じりの、年末振り返りその1。
 自宅の”アルファ本棚”と呼んでる本棚に置いておきたい極私的アルファ級のコンテンツを、書籍メディアに限らずリストアップしたもの。


『サピエンス全史』(書籍)
『カルテット』(ドラマ)
『けものフレンズ』(アニメ)
『レクリエイターズ』(アニメ)
「CiNiiに何が起こったか」(プレゼン)
『ひよっこ』東京編(ドラマ)
「19世紀パリ時間旅行」(展示)
『私鉄沿線97分署』(ドラマ)
『京都の凸凹を歩く』(書籍)
『来てけつかるべき新世界』(戯曲本)(書籍)
『勉強の哲学』(書籍)
バルサミコ酢の吟上醤油(福萬醤油)(食)
かしわごはん反省会(事件)
役行者山の山鉾町図風呂敷(グッズ)
TAKUMIYA(店)
高野麦酒店(店)
「西山夘三のすまい採集帖」(展示)
「嫌われ政次の一生」(ドラマ)
Apent Bakeri(オスロ)(店)
ROOR(オスロ)(店)
ネコニヒキ(伊勢角屋麦酒・ニューイングランドIPA)(酒)
『まんがでわかるまんがの歴史』(書籍)
「末法展」(展示)
国宝展ニコニコ生放送(動画)
『古都の占領』(書籍)
「至宝をうつす展」(展示)
デストロイエンジェルIPA(一乗寺ブルワリー)(酒)
紙博(イベント)
『兼好法師』(書籍 ※現在読書中なものの、アルファ入りまちがいない)
Screenpresso(ツール)
NAS(ツール)

 なお、以下は自作の類なので、別立てで。

*「#2017年の本棚の中のニッポン」シリーズ(ブログ)
 http://egamiday3.seesaa.net/article/447553434.html
*「日本美術の資料に関わる情報発信力の向上のための課題解決についての提案」(ドキュメント)
 http://www.momat.go.jp/am/wp-content/uploads/sites/3/2017/04/J2016_520.pdf
 (極私的解説付き http://egamiday3.seesaa.net/article/450762067.html
*「この本! おすすめします 「京都高低差崖会」と「ヨーロッパ企画」に学ぶユーザの姿」. 『情報管理』. 60(6)(書評)
 https://ci.nii.ac.jp/naid/130006038321
*egamiday ラジオ(仮)第5回「#アーカイブサミット 勝手に盛り上げナイト」(梅林秀行、福島幸宏)(司会)
 https://sites.google.com/site/shikenhoso/005
*アーカイブサミット2017京都「セッションレビュー」(司会)
 https://youtu.be/nutudyam5x4
 https://youtu.be/X-syc7o4MNM
*アーカイブサミット2017京都「シンポジウム」(梅林秀行、河西秀哉、竹宮惠子、福井健策)(司会)
 https://youtu.be/xHjtYa9Z_BU
 https://youtu.be/fetlhT0I-3o
*EAJRS in Oslo 「Special panel session」(三竹大吉、布施倫英、飯野勝則、後藤真、田中政司)(司会)
 https://www.youtube.com/watch?v=0mydVSeUxwo

posted by egamiday3 at 12:34| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月23日

201611it イタリア・シチリア旅(了) 8日目その2「味覚が感じているこのギャップが、旅の証し」


 ナポリから、ローマへ。
 明日は帰国ですので、帰国準備や旅行事務がはかどるようにと、駅地下の便利のいいチェーン宿がネットで投げ売りしてたのをポチって来たのですが、来たら来たでフロントが「フリーアップグレードがどうのこうの」とやいやい言うのでとりあえず承諾したところが、ビジネスクラス的なところに通されたという。部屋にエスプレッソマシンまであってビビった。
 ローマの駅地下のビジネスクラスな部屋、シラクサの伝統ありそうな貫禄ホテル、カターニアの家族経営宿。3つともほぼ値段同じだもんで、ネット商売のえげつなさを痛感します。

 お土産を買い出しに、夜のローマの街へ出ます。

IMG_5526.JPG

 海外でお土産といえばスーパーマーケット、ということで、スーパーマーケットや雑貨屋さんの類をGoogleマップやネット検索で、何軒もハシゴしては、調味料だの小物だのをちまちまと買い漁っています。ピクニック携帯用のオリーブオイルとバルサミコ酢の小瓶。サーモンとトマトのペーストチューブ。緑の胡椒。燻製風味の塩。オリーブペースト。キリンが逆立ちしたピアス。それから、中にエスプレッソシロップの詰まったチョコレートの大箱、これが駅の売店とかどこででも売ってて、B級ソウルスイーツみたいになってた。などなど。

 さて、実はずっと探しているものがあって、↓
 http://egamiday3.seesaa.net/article/455047851.html
 カターニアの宿の朝食で食べて、美味くて感動したというピスタチオクリームですが、あれを日本の皆さんにも食べさせてあげたい、ぜひお土産で買って帰りたいと強く思っておったのですが、これがなかなか店頭でお目にかかれない。大きめのスーパー行けばあるもんだろうとたかをくくってたところが、何軒もの食料品屋をハシゴしても、ない。そもそも観光地のど真ん中に大きめのスーパーがない。
 あれはシチリアのローカルな産物としてのピスタチオだったんだろうな、なんで無理してでもシチリア内で探しておかなかったんだろうと後悔しながら、無駄にふらふらと街を歩き、無駄に店に入って棚を一瞥し、ていうことを無駄に繰り返しながら、とある路地のあたり、あーお土産用のワインをいかにも観光客相手にして売ってるようなちっちゃな店あるなあ、でもワイン屋さんだからなあ。

 ・・・・・・ん、えっ、ある。
 緑色の瓶詰めで、ピスタチオって読めるイタリア語が書いてある。

 突然の邂逅に軽くかたまってると、お店のおっさんがにこやかに観光客相手目線で近寄ってきて、「試食する?」とサジとクラッカーを差し出しながらあれやこれやと解説し始める、いや、試食しなくても解説聞かなくても知ってるんだけど、と思いながらパクッと味見すると、紛うことなくピスタチオクリームだったので、あの、これ買います、ください、棚に並んでるやつまあまあ枯渇しかねない勢いで買っていったという。
 おっさんが「ピスタチオはシチリアの産物でね」というので、「実はきのうまでシチリアにいたんですよ、でもこれを買えなくって」と事情を話すと、そうかいそりゃよかったねえ、という感じになりました。ついでに甘えて、飛行機の荷物にしなきゃいけないから割れないように箱が欲しい、とかねだってた。

IMG_5531.JPG
IMG_5542.JPG
IMG_5540.JPG
IMG_5554.JPG

 たどりついたのはナヴォーナ広場からサンタンジェロ橋のあたりで、路地が入り組んだ感じのegamidayさん好きするお気に入りのエリアなので、いい食事処があればと探してはいたのですが、なんだ、ピスタチオクリーム発見したことでだいぶ満足したのでもう何でもいいや、みたいな感じになってる。

IMG_5557.JPG

 ↑結果として、この旅の第1夜に来たのと同じ、ローマ駅付設のフードコートで生モレッティ、という選択になりました。
 あの夜と同じく、生ビールと生パスタで。
 こんなフードコートでも、ああ、ここに帰ってきたのだな、という心持ちでおります。

 ちなみに初日にここのパスタを美味い美味いと言っていたのは、おそらく初日補正が相当程度入っていたものと思われます。シチリアから帰ってきたあとでいまこれ食べたら、まあ、ちょっとね、という感じでした。
 ただ、そのギャップがまさに、あ、自分は確実にこの一週間あの島をぐるりとさまよい堪能して来たんだな、と。味覚が感じているこのギャップが、紛れもないその旅の証しなんだな、と。
 そう思うとなおさら、ああ、その末にここに戻ってきたんだなあ、という感慨がぐびっと深くなるわけです。

 12時間かけてイタリア半島を一気に南下した列車移動。
 メッシーナ海峡をフェリーでわたるためのスイッチバック。
 モンレアーレからの壮快な眺望。
 土地土地の駅で後ろ髪ひかれながらの、エトナ富士ぐるり周遊。
 いつまでも座っていられるタオルミーナの劇場。
 異空間のような観光地ど真ん中の洋古書図書館。
 カターニアでの無理くりな足留め。
 そして実に美味いものや、まあそこそこなものやとの、一期一会の邂逅。

 そのはるかなる長い長い旅路の末に、我々は帰ってきたのだ。
 この、ローマ駅付設のグルメコートに。
 なぜかいま、「海のシルクロード」の最終回の心持ちでおります。

 ローマからほぼ一週間かけてあちこち旅歩き、またローマへと。
 いや、もっと言っちゃうと、ほぼ一年かけてだらだらとブログ記事を書いて、最終日のローマへと。

 戻ってきたところで、今回の旅ブログ201611itは終わります。
 翌日の帰国便のことをいろいろ思いましたが、結局、空港で食べた茶色く焦がしたピスタチオアイスクリームがかなり美味かった、ということくらいしか特筆することがありませんでした。(逆に言えば、それは次回への要申し送り事項)

 ただ、バゲッジドロップのときに預け荷物を載せる秤を見てたら、行きは4.6キロくらいだったはずのが、帰りは10.6キロくらいになってた、ていうのをご報告致します。そういう旅の成果です。

 おつかれちゃん。







 ・・・よし、書き終わった!
 次の旅に行けるぞっ!!


posted by egamiday3 at 08:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

201611it イタリア・シチリア旅 8日目その1「ナポリさん、揚げ物天国だった」


IMG_5388.JPG

 おはようございます。
 さすがイタリアの夜行列車ですね、朝一番でエスプレッソがサーブされるんですよ。この一杯がどれだけ身体にエネルギーを与えてくれることか。

IMG_5400.JPG
IMG_5419.JPG

 ヴェスビオス火山がもう見えてます。街が朝霧の中に沈んでます。
 ナポリは晴天のようです。

IMG_5421.JPG

 ナポリ着。
 もうね、超都会だ!という感想しか出ないですよ、シチリア帰りの身には。
 ただ、大きさは都会だと思うにせよ、道はゴミ捨てられ放題だわ、チケット売り場の場所がわかんなくて散々迷うわで、さすがだなと。

 午後にローマに向かうとして、しばらくブラナポリです。
 ナポリ散策は12年ぶり2度目。

IMG_5424.JPG

 ↑地下鉄駅から、即席作りつけのような階段をかんかんとあがってくると、てろっとした板に「AREA ARCHEOLOGICA」とか書いてあって、イタリアは歴史との"間合い"の取り方がおっとこまえだな、と思いました。

IMG_5433.JPG

 ↑卵城へ。

IMG_5445.JPG
IMG_5446.JPG
IMG_5447.JPG

 ↑卵城。

IMG_5454.JPG
IMG_5456.JPG

 ↑卵城から、サンタルチア港やヴェスビオス火山を望む。

IMG_5449.JPG
IMG_5452.JPG
IMG_5465.JPG
IMG_5464.JPG

 ↑あんなに都会で道はゴミだらけなのに、海がこんなに青いのすごいな。

 続いて、スパッカナポリへ。
 イタリアの中でもだいぶお気になプレイス。

IMG_5469.JPG
IMG_5479.JPG
IMG_5483.JPG
IMG_5507.JPG

 一応クリスマスシーズン到来ということになるからこんなに賑わってるのか、それともデフォルトでこうなのか、まあ、デフォルトでしょうここは。
 こういう、歩けて、路地で、人と物売りで賑わってて、というプレイスが、祇園祭の宵山と同じくでたまらなく愛おしいですね。

IMG_5496.JPG
IMG_5502.JPG
IMG_5498.JPG

 ↑ここがこの街のドゥオーモですが、絢爛なうえにとんでもない人混み、とてもじゃないけどお祈りも安らぎも無縁でした。

IMG_5508.JPG
IMG_5510.JPG

 ↑クリスマスに次ぐクリスマス。

 食レポです。
 実はナポリさん、揚げ物天国だったんだなということが、今回よくわかりました。

IMG_5488.JPG

 ↑揚げ物その1。フリッタニアという名前で売られていたもの。マカロニのクリームソース煮とモッツァレラチーズをグラタンコロッケの要領で揚げたものなんだけど、皮がわりと厚手で食べ甲斐があって良い。あと塩気がうれしい、日本人向け。

IMG_5513.JPG
IMG_5514.JPG

 ↑揚げ物その2。小さい揚げボールが4つ入った1袋が1ユーロ、というのでなんとなく買ったら、これが大当たりだったというやつ。
 第1球目、モッツァレラを揚げたの。これはシンプル。
 第2球目、香草の効いたマッシュポテトの中にやっぱりモッツァレラが入ってて揚げたの。そっか、モッツァレラはそもそもこのあたりのチーズなんだ。
 第3球目、細いパスタを刻んだのをコロッケにした感じのやつで、中にトマトソースが入ってる。
 第4球目、海藻入りの揚げパン。これもナポリ名物のパンだと聞いてるので、こんなかたちでお目にかかれて光栄です的な感じ。
 この4色で1ユーロですよ、そりゃもう1袋追加で行っちゃいたいですよね、と思いきや、そもそも人気店だったらしく、あっというまに長の行列ができてしまってて、断念。

IMG_5515.JPG
IMG_5518.JPG
IMG_5520.JPG
IMG_5522.JPG

 ↑揚げ物のラスボス、揚げピザ。ナポリのローカルなピザの代表ってマルゲリータだときいていましたが、いや、こっちのが元祖らしいです。そもそも石窯というものが発明されピザを焼いて調理するようになるのは後年のことで、もともとは揚げて調理していたとのことです。中身はリコッタ的なチーズ、モッツァレラ的なチーズ、プロシュート的なハムと、トマトソース。これを二つ折りのジャンボ餃子っぽく包んで、でっかい油鍋で揚げる、そうするとみるみる膨らむ、揚げたてを手渡しされる。その揚げたてをおそるおそるかじると、中の蒸気が口角を直撃するという、さすがラスボスの名に恥じぬかなりの凶器ぶりを発揮しています。が、とにかく美味いので、熱くてでかいのを格闘するかのように食べてるという。そしてここもやはり結構な行列。

 次ナポリ来たら、揚げ物めぐり優先ということで、数年後の自分へ申し送ります。
posted by egamiday3 at 12:50| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

201611it イタリア・シチリア旅 7日目その2「「家庭料理」というより「家庭の料理」」


IMG_5360.JPG

 シチリア最終日の夜、夜行列車まで残り2時間ほど。
 カターニアの街中にあるとあるイタリア料理レストランに来てます。
 結果として、シチリアで通いたい店ナンバーワンがこちらになります。

 ほんとは疲れ切って食事をとる元気も出ず、ただ座りたい休みたいと、駅のベンチに座ったままぼーっと列車到着時刻が来るのを待っていたところ、徐々に体力が回復したらしく、その途端に空腹を覚えてしまい、食事処を求めて市バスに飛び乗ったという。半世紀近くつきあってきたはずの自分の身体でも、なかなか思いもしない反応をするものだなと。

 シチリアのラスト食事でやってきたこのお店は、家庭料理が売りで行列ができる人気なんだよとあちことで評判が良く、試しに来てみたらぜんぜん空いてたので、これ幸いととびこんだところです。
 厨房近くの席を確保したので、活気のある音や声がきこえてくる、働く人たちの姿がちらほらと見える、ああ、どこの国のであっても厨房が一番のエンタテイメントだなって思いますね。そのちらほらと見える厨房でメインにやいやいやってはるのが、肝っ玉母さんみたいなおばちゃんで、なるほどイタリアのおふくろの味を出してくるという体なんだなというのがよくわかります。

 で、いただいたのがこちら。

IMG_5362.JPG

 ↑カザレッチ、というシチリアローカルのパスタのひとつで、長めのマカロニがねじれた感じのやつ。これをカルボナーラで注文したのですが、日本で外食してもこういうパスタ出てくることなんてないよな、というようなのが出てきて、ちょっとふふふってなっちゃった、ていう見た目だなと。
 まずパスタがもっちりとしてべったりとしたやつで、アルデンテなんて概念はこの世から追放しました、みたいなデンプンの歯ごたえ。で、これが絶妙のもっちりさで実に美味く、あとちょっとべったりしたら途端に不味くなるんだろうけど、ギリギリでめっちゃ美味い。やたら分厚く、やたら長く、裂けるチーズみたいになってて、ほんとにこれをカザレッチと認識してもいいんだろうかという、そんな不安まったく無関係に美味い。すみません、アルデンテなパスタ屋さんのみなさん、ほんとの本音はこういうパスタが食べたいんですよって、もう言っちゃいたい。
 それに加えてこのカルボナーラとしての見た目が、典型的な”失敗した”カルボナーラのそれ、加熱し過ぎでガリガリに炒めちゃってて、ベーコン・スクランブル・焼きマカロニかなんかでしょうこれ、ていうやつなんですが、困ったことにこれがまためっちゃ美味い。よくよく思い返してみたら「肉」特に「豚」を食したのがかなり久しぶりなので、その加点もあったのかもしれませんが、それでもこの玉子焼きそばにだいぶ虜にされてしまってます。

IMG_5363.JPG

 付け合わせで注文したカポナータがまた美味い。カポナータというより、ただの野菜のごちゃっと煮みたいになってるのが美味い。
 これをあの肝っ玉かあさんがお台所でバシバシつくったんだな、と思うと、家庭料理が売りの店だと言われるのも合点がいくわけです。
 いやこれ、「家庭料理」と言うよりむしろ「家庭の料理」だろうと。レストランのシェフがつくったやつじゃない、そのへんの民家の食卓に朝な夕なに並ぶのの見事すぎる再現だろうと。いまこれ、リアルにおばちゃんちに来てごはんお呼ばれしてる状態のやつだろうと。もはや月並みな表現すぎてこっぱずかしいだけではありながら、こういうのをこそ「あたたかい食事」って言いますよね。
 うわあ、カターニアで4食ほど食べたけど、全部ここにすりゃよかったあ、といういまさらながらの悔やみです。

 悔やみつつ、チャ〜オ〜っ、という感じでカターニア駅に戻ります。
 (別にこの街が気に入っているわけでもなんでもないのに、旅のほとんどをここで過ごしてる気がする。)

 夜行列車のカターニア発まで、残りあと1時間。
 ↓
 30分前。表示板にディレイ30分の文字が点灯。
 ↓
 来ない。眠い。座ったままだと寝そうなので、立つと、立ったまま寝そう。
 ↓
 ディレイの時間がどんどん延びる。
 ↓
 とうとう、ディレイの時間は延びないけどただ単に来ない、という暴挙に。
 ↓

IMG_5372.JPG

 来たーっ!
 
IMG_5374.JPG

 これで8時間くらいでナポリに到着するはずです。
 ようやくカターニアを脱出。長かった・・・リアル脱出ゲームかと思った・・・。

 寝酒をすすりながら車窓を眺めてます。街灯が走り去っていく、道が添ったり離れたりしていく、誰もいない街で看板が照らされている、駅まわりの小屋の軒先で野宿している人がいる。そういうのを見たり見なかったりしながら、夜行列車はシチリアを走り、そして去っていきます。

 ちなみに、シチリアと本土の間の海峡を今回も通るわけで、あの2日目の列車切り離しやフェリーへの出し入れという一連がおこなわれた、はずなんですが、すでにぐっすり眠っていてまったく気付いていないのでした。メッシーナ駅(シチリア側)の看板とヴィラ・サン・ジョヴァンニ駅(本土側)の看板だけ、それぞれ見た気がする。実はもう橋が架かっててそこ通ったんですよ、と言われても信じるんじゃないかな。

 余談。個室にロック付きのドアみたいのがあり、ここが洗面台かなと開けたら、真っ暗な隣の部屋だったので、あ、あかん、と思って急いで閉めた。数分後にトイレに行こうと廊下に出たら、おじさんが立ってて、こっち見つつ、隣の部屋の扉開けつつ、隣の部屋サイドの例の扉のロックをいじりつつしてたので、あ、これたぶん気まずいやつやと察知して、すうってトイレ行った。

 そんな感じです。
posted by egamiday3 at 07:46| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

201611it イタリア・シチリア旅 7日目その1「がんばって見どころ探してスキャンするように」


 起きたら金曜日、シチリア最終日です。
 ただしイタリア全土でショーペロ=ストライキの日だということで、下手に動くと今夜のナポリ行き夜行に乗れなくなるかもしれない。
 というわけでカターニア市内でおとなしくぐうたらに過ごすことにします。

 なんせ、夜遅くまで時間をつぶさなあかんので、インをアウトするのも朝10時くらいになりますよね。
 しかも、夜行で出るから遅くまで荷物を預かってもらえませんやろか、とフロントの兄さんにがんばって交渉し、「7時"以降"の受け取りならOK」を得ました。

 とりあえずショーペロの様子はどんなんかな、とカターニア中央駅へ様子見に行ったところ、特に何の表示も案内もなく、列車が運行しているのかしていないのかもわからない。ていうか、ショーペロじゃなくても運行についての案内があったりなかったりよくわかんなかったりなので、あ、なるほど、ストライキがそこまで打撃じゃない土地柄なんだな、と気付きましたよね。
 だってそもそも、駅前から市バス乗ろうとしても動こうとしてるのかしてないのかもわからないし、何時発車するつもりなのかもわからない。運転手のおっちゃんらがたむろしてダラダラしてるから、いつ出るのかきいたら「10:30」だと言って運行表のボードを見せてくれるんだけど、出る本数がめっちゃ少ない。てっきりバスもショーペロで減便なんだろう、だから動かないんだと思ってたんですが、いまになって考えると、あの減便も不案内も動きのなさもたむろのダラダラも、ただの平常運転なんじゃないかと思えてきましたね。
 しかたないので、郷に入っては郷に従えというノリで、他の乗客が動く様子もないバスにぼーっと座り込んで待ってるのを、ならって自分も待ってるという感じです。結局運行表の時刻通りにも発車しませんでしたが。

 市内歩きです。
 カターニアは、シチリア第二の都市で経済の盛んな街とのこと。ギリシア時代からの歴史がある街で、かつ、17世紀の火山噴火や地震災害で一度街を再建することになり、そのタイミングで街全体がバロックでデザインされた、というのはシチリアの南東部に共通した事情です。だから建物の外観のデザインで言えばバロックに次ぐバロックという土地柄。ただ、新市街のメインはきれいで整ってる感がありますが、おおむね車が乱暴だったり道が狭かったり街全体が排気ガスか何かで薄汚れた雰囲気もあり、路上駐車や落書きやゴミもかなり多く、ガシャガシャしてるイメージ。
 というところを、がんばって見どころ探してスキャンするように歩く感じです。

 まずは市場を攻めます。
 カルロアルベルト広場の青物市場。

IMG_5187.JPG
IMG_5190.JPG
IMG_5201.JPG
IMG_5199.JPG

 しかし「買って帰れない市場」というのは、興奮が沸き上がるのと同時に、虚しさが澱のように溜まっていく一方だから、精神衛生上だいぶよろしくないわけです・・・。

IMG_5206.JPG

 ↑ピスタチオのアランチーノで一服。

IMG_5212.JPG

 ↑この街出身のヴェッリーニさん。

IMG_5223.JPG

 ↑大学広場と呼ばれるあたり。街のどまんなかに街にまぎれるようにあるカターニア大学。

IMG_5218.JPG

 ↑カターニア大学建物の中庭で、もとはサンジュリアーノだかなんだかいうたぶん貴族の人の邸宅だったところ。

IMG_5225.JPG
IMG_5226.JPG
IMG_5228.JPG

 ↑また別の大学建物の中庭、実は観光的にはこっちがメインで見事な幾何学模様の白黒デザインがある、んだけど思いっきり工事中という。残念。ていうか、掲示見たら終了予定日過ぎてるんですがな・・・

IMG_5230.JPG
IMG_5253.JPG

 ↑街の南の方にある魚物市場にやってきました。

IMG_5233.JPG
IMG_5236.JPG
IMG_5244.JPG

 だから買って帰れないのがですな・・・涙。

IMG_5273.JPG

 ↑この街のドゥオモ。バロックだなあ。

IMG_5275.JPG
IMG_5277.JPG
IMG_5276.JPGIMG_5215.JPG

 ↑ドゥオモ広場とその一帯の建物。
 ドゥオモ広場に象の像があり、とにかく象推しの感じ。

IMG_5215.JPG

 ↑これは大学広場の敷石に彫ってあったデザイン。
 この敷石もそうですが、とにかくあちこちで使われてる火山岩の黒が映えるなあという感じです。
 バロックが映え、黒と白のコントラストが映え、幾何学的なデザインが映え、という土地柄。
 
IMG_5290.JPG
IMG_5291.JPG
IMG_5294.JPG
IMG_5295.JPG

 ↑サンニコロ教会。床にあるこのラインは日時計とのこと。

 昼食です。

IMG_5297.JPG
IMG_5296.JPG
IMG_5299.JPG

 ↑このボリュームならパスタもいらんだろうという感じの。

IMG_5302.JPG

 マッツィーニ広場。建物と広場のシンメトリーなデザインとしては一番好きな感じのところ。

IMG_5304.JPG
IMG_5305.JPG
IMG_5311.JPG
IMG_5312.JPG

 ↑クロチーフェリ通りへ入ります。ここが一番濃密にバロックな教会建築が立ち並ぶという噂のエリアです。
 バロックに次ぐバロック攻撃。

IMG_5318.JPG

 ↑サンニコロ修道院にやってきました。
 現在は大学として使われている建物ですので、制限はありますが、大学探訪という感じになります。
 大学探訪になるとまたおもしろさがぐっとちがってきますね。

IMG_5327.JPG
IMG_5328.JPG

 ↑入口からしてこうなんだもの。

IMG_5330.JPG
IMG_5338.JPG
IMG_5339.JPG
IMG_5347.JPG

 修道院の旧式な構造の建物の中を、だいぶ工夫して図書室や自習スペースを捻出しているという感じがします。ていうかみんな勉強してはる。

IMG_5340.JPG
IMG_5341.JPG

 ↑屋上庭園もある。

 実はさっきからセルフガイド的な地図を片手に構内をうろちょろしてますが、そういう観光目線でのぶら歩きができるくらいのアトラクション感あふれる大学建物なわけです。たぶん、一番長居したかな。

IMG_5357.JPG

 ドゥオーモに戻ってきました。疲れてへたりこんでる。
 ヨーロッパで旅というか観光をすると、だいたいその町のドゥオモの類にお世話になるものです。あたしのような旅の者でも拒絶することなく出迎えてくださり、座る場所を与えてくださり、平安と安らぎの空間の中で、犯罪に遭うかもというような心配をする必要もなく、ただぼーっと座って脳内の整理をしたり、次はどこへ行くべきかのプランニングの余裕を与えてくれるという。
 とりあえず座って神の下で安らぎを得ています。

IMG_5359.JPG

 ↑シチリア名物カッサータっていうお菓子があるというので、いただいてみたら、アホほど甘い+ほんのり冷たい、というなかなか出会ったことないコンセプトの食物でやや戸惑った。中身はリコッタチーズクリーム、緑のはマジパンかな?
 
 日が暮れてもなお、夜行出発までまだあと6時間あるので、カフェでぼーっとするなど。

 この後、やっとのことで宿に荷物を取りに行くと、オーナーのおじいさんに「お前の荷物はもうないよ」とふざけられるなどして、いまになって、あれ、ここって荷物を預かる制度のないとこだったかな、とちょっと申し訳なく思うことあり。旅行事務的に今後の反省点とする。
 まあ、この日一日ルームキーを返すのを忘れて持ち歩いてたのを、ごめんなさいって言って返したら、向こうがそれに気付いてなかったので、なんというか、ちゃんとやってる風のホテルと同じノリで考えない方がいいとこなんだなという理解です。



posted by egamiday3 at 12:59| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

201611it イタリア・シチリア旅 6日目その3「これをなんと読む!」


 旅行事務的な記録を書いておきます。
 まあ、こういうごにょごにょ、旅行事務の右往左往やトラブルをあえて楽しみたいがために旅しにきてる感はあります。

 まず、宿について。

11/22 4日目 カターニア泊
11/23 5日目 タオルミーナ観光→シラクサ泊
11/24 6日目 シラクサ観光→カターニア泊(★いまここ)
11/25 7日目 ○○○→夜行列車(カターニア→ナポリ)車中泊
11/26 8日目 ナポリ・ローマ観光→ローマ泊
11/27 9日目 帰国

 まず、宿決め。
 6日目の早朝までのうちに、カターニア泊、夜行列車、ローマ泊まですべて(ネットやメールで)予約を済ませて、これでだいたいの旅程がデザインできた、という感じになりました。
 カターニア泊の宿は、4日目と同じところをとりました。なんだかんだで駅近で荷物預かってもらうのに都合が良いし、家族的経営で親切だし、朝食美味いし居心地いいしで、出発前におかみさんに「もし次の日にも泊まりたかったらどうしたらいい?」と水を向けたらウェルカムに要領教えてくれたので、旅の拠点扱いにしちゃってたっていう。ただ、ほんまに6日目夜に再訪したら、オーナーのおじいさんに「荷物忘れて取りに来たのかと思った」と言われましたが。

 で、7日目は○○○、つまりまだ未定で、シチリアの南東部、鉄道で2時間のノートへ行こうかしら、4時間かけてラグーザへ行こうかしら、などといろいろ思いを巡らしては楽しむ、というはずでした。だったんです。

 どういう虫の知らせだったのかはわかりません。あれ、そういえば自分、なんか気になる貼り紙を国鉄駅で見つけて、写真撮ってたりしてたよな、あれなんだったんだろう、変なこと書いてなけりゃいいんだけど。
 と思って、↓あらためてiPhoneの中の写真を見返すわけです。
 
IMG_4947.JPG

 「SCIOPERO」
 福留さんが声高らかに「これをなんと読む!」と叫びましたよね・・・。

 イタリア旅行者が「ボンジョルノ」「グラツィエ」の次に覚えるべきイタリア語、とジョークで言われる単語。
 ショーペロ=ストライキです。

 え、11月25日(7日目)がストライキって言うんだったら、あたし明日カターニアに足留めじゃないか、越すに越されぬカターニアじゃないか。
 ていうかちょっとまて、7日目夜行に乗って8日目にはローマに着いてないといけないのに、これストライキで走らないんだったら、帰国に支障が出るんじゃないか。
 リアルに帰れない案件なんじゃないのか。

 (´-`).。oO(・・・それはそれでおもろいかも)

 いや、そうじゃなくて。
 慌てて、イタリア国鉄のサイトのニュース掲示を、イタリア語しかないのでGoogle翻訳で読み、サイト内のストライキ解説ページ(そんなのあるのか・・・ http://www.trenitalia.com/tcom-en/Purchase/Info-&-Contacts/In-case-of-strike)を、こっちは英語版があったものの、読んでみるとどうやら英語版とイタリア語本編で情報に差分がありそうだぞと察知してGoogle翻訳でさらに読み、結果わかったことと言えば、
  ・その夜行は、列車種類的に対象外かもしれないし、そうでないかもしれない
  ・その夜行は、長距離列車だからという理由で対象外かもしれないし、そうでないかもしれない
  ・その夜行は、ストライキ時間帯の対象外かもしれないし、そうでないかもしれない
 結局、確かなことはわからない。
 勘弁しておくれよ orz...

 というようなことがあり、ダメ元でというか無理やりに、宿のオーナーのおじいさんにちょっと相談してみたわけです、こんな貼り紙あったんだけど明日の夜行が走るかどうかって、どうやって調べたらいいかな的な。するとオーナーも親身になってくださり、なんか旅行業者的なところに問い合わせてくださりした結果、まあ、結局確かなことはわからない。
 最終、駅に行って窓口のけだるそうな駅職員をつかまえ、おたくのとこがショーペロやるっつってるけど、この夜行、走るのかい走らないのかいどっちなんだい、と問うと、けだるそうに、しかし投げ出すことなくじっくりと、あれこれの書類を見比べ同僚と相談しなどした挙げ句、「走ります」、無問題でフィニッシュです、と。

 夜行は走りますが、日中の列車は走ったり走らなかったりしますとなると、明日7日目はカターニアからおいそれとは動けないわけです、そんないつ足止めくらうかわかんない状態で片道4時間の街に行ってる場合じゃない・・・行けないとなるとさらに行きたくなるけど・・・・・・。
 
 というわけで、丸一日のカターニア滞在が決定したところで何をしたかというと、市バスチケットを買って乗る、っていう。
 駅前でアイスクリームを売ってるトラックがあって、そこでバスチケット買えるんだよ、というシステムなのはまだいいとしても、バス停案内も路線案内も皆無なので、いつ発車するかもわからない、どのバスに乗るとどこへ連れて行かれるかもわからない、乗ったが最後どこで降りたらいいかわかんない、結果、Googleマップを延々凝視し続けるパターン。

IMG_5175.JPG

 ↑その末としての、イングリッシュパブでのIPAビールなのでした。
 おつかれちゃん。

posted by egamiday3 at 12:43| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月20日

201611it イタリア・シチリア旅 6日目その2「日本人好みする食の土地柄なのかな」

 
 食レポです。
 シラクサ島での昼食に、あちこちで名前の挙がっているシーフードのお店に行ったら、この旅同率1位で美味かった、ていう話。
 お店の名前はOsteria da Mariano。
IMG_5114.JPG

 ↑内装は町家レストラン的なの。
 座ってるだけでもありがたい感じ。

IMG_5108.JPG

 ↑シチリア名物、オレンジのサラダ。甘塩っぱ酸っぱオリーブオイリーな感じ。ふつーの蜜柑よりぐいぐい食べられる。

IMG_5110.JPG
IMG_5111.JPG

 ↑シチリアのシーフードミックス的なプレート。
 おそらくカジキマグロのカルパッチョ的なのがあり、オイルサーディン的なのがあり、さらにイワシでパン粉を抱きかかえるようにして焼いたインボルティーニだかベッカフィーコだかいうやつ。真ん中にアランチーノ。クスクス。エビとイカと小魚の類のパン粉まぶしフリット。シラス的なのを卵と小麦粉かパン粉的なので生地つくって、焼いたの。
 シラスもシチリアではよく食べるらしく、全体的になんというかこう、”日本人好み”する食の土地柄なのかなっていう気はしますね。
 あと、奥の方にうつってるガーリックなパンが美味いのは、もう当たり前的な。

IMG_5112.JPG

 ↑パスタはタコの。これに適宜パン粉をふりかけていただきます。
 もうわかったから>パン粉。

IMG_5113.JPG

 ↑あれ、たのんでないけど付き物としてデザートが何か出ましたね。ドライフルーツと、乾燥イチジクと、ゴマの砂糖がためみたいなの。
 あと、カップに入ったのは、シロップか何かかな?と思って、くいっと行きそうに・・・なったところで、すんでのところで、あれ、これ酒だぞと。しかもたぶんまあまあ強めだぞ、と。お隣のテーブルの老夫婦も様子見様子見という感じで口をつけてるような。たぶんマルサラ酒の、デザートと一緒にいただくタイプの濃いめのがあるらしいです。

 以上、シラクサの昼食。

IMG_5151.JPG

 ↑これはシチリアぶら歩きでさすがに疲れた末に入ったバールで、バリスタの女性となんか話しこんじゃったところ。と言っても、お互い英語がなんとなくでしかないので、日本から来たの、何時間かかるの、遠いねとか、自分はフィレンツェ出身でカフェ出しにここに来た、みたいなとりとめない話を、したりしなかったりしてたという。

 次、カターニアに戻っての夕食。

IMG_5166.JPG

 ↑カルパッチョ的なののもりあわせ。

IMG_5168.JPG

 ↑トロフィエというショートパスタ、生地をねじねじしたやつ。もちろん生パスタなので、美味い。ずるい。しかもねじねじしてるからソースが絡むので美味い。ずるい。そしてパン粉がけするからシチリアーナということなのか、それでいいのかw

IMG_5175.JPG

 昨日に引き続き、イングリッシュパブを見つけてIPAビール飲んでる。
 つまり、この旅ももう終わりの潮時という感じ。
posted by egamiday3 at 00:45| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

201611it イタリア・シチリア旅 6日目その1「そんな小さいのじゃなくて、大きいのいけよ!」

 
 6日目の朝です。
 宿近くにバール付きパティスリーがあって、パティスリーかと思ってたらガテン系(死語)おっさんらがどんどん入ってって菓子パンをパクついてるので、あ、ここで朝食でもいいのかと、ていうかこの国のおっさんらの甘党さ加減がやばいなと。日本のおっさんらの缶コーヒーみたいなもんでしょうが、缶コーヒーよりはこっちのがいい。温かいクリームパンとカフェで2.2ユーロ。

 今日はシラクサをぶら歩きます。

IMG_4985.JPG

 シラクサは、ギリシャ3000年の歴史の街で、大きく2つに分かれます。
 西側、海に出たオルティージャ島が、ギリシャ時代から中世、現在に至るまでの旧市街ゾーン。
 東側、本土のちょっと山手にひろがるのが、ギリシャ時代の考古学・古代遺跡ゾーン。

 というわけで、朝はまず古代遺跡ゾーンを攻めます。

IMG_4987.JPG
IMG_4986.JPG

 このあたりはシーズン中ならたくさんの観光客が訪れて量をさばくような、かつ本来市バスや観光バスで乗り付けるような場所らしく、徒歩で行くとだいぶ遠い上に歩道が整備されてなくて歩きづらい、モータリゼーションな土地柄。まあ、古代遺跡がのこってるような場所って日本でもたいていそんな感じだなと。バスプールにお土産屋台の列が、イタリアなのに「昭和か」と思わせて違和感がないという。

IMG_5001.JPG
IMG_4992.JPG

 ↑ローマ時代の円形闘技場。

IMG_5013.JPG
IMG_5017.JPG

IMG_5019.JPG
IMG_5029.JPG

 ↑ギリシャ劇場。ここもやっぱり現役で使われてるとのことですが。
 ごめん、タオルミーナのがいいです。

IMG_5035.JPG
IMG_5046.JPG

 ↑ディオニュシオスの耳と(カラヴァッジョが名付けたという)洞窟。
 閉所&暗所が苦手なビビリなので、さらっと入ってさささっと出る。洞窟の天井のほうで鳩が鳴いてる。これをもって「カラヴァッジョ=鳩」という濡れ衣のようなイメージがegamidayさんにこびりつくこととなる。

IMG_5050.JPG
IMG_5051.JPG
IMG_5007.JPG

 ↑要は、石に次ぐ石というエリア。あ〜るの修学旅行並みの。
 このエリアは以上です。

 ところでシラクサと言えばアルキメデスなわけで、この近くに「アルキメデス発明公園」的な私設ミニ公園があるらしく、彼が発明した機械類のミニチュアを飾っていろいろ操作できるとかで、ガイドブック類にまでは載ってないんだけど、ネットかどこかでたまさか見つけたらやたら評判がいいので、行ってみた。

IMG_5055.JPG
IMG_5056.JPG

 ↑閉まってました・・・。
 なんだろう、あの謎の円錐・・・。

 続いて本題、オルティージャ島にイン↓。(註:この間、だいぶ歩く)

IMG_5059.JPG
IMG_5061.JPG

 ↑島にインしてすぐに出迎えられる、考古学エリア。
 ていうかこれ「アポロ神殿」って呼ばれてますから、ここは当時”ギリシャ”だったんだってわかりますね。

 ここから左手が市場エリアになってます。市場ときけば必ず行きます。

IMG_5066.JPG
IMG_5069.JPG
IMG_5073.JPG

 ふらふら見歩いてると、なんか売り声のおっちゃんがいて、おまえこれ取ってけよ、って強引に何か取らせようとするんですね。「***** ピッコロ *****!!」って言わはるんで、たぶん「そんな小さいのじゃなくて、大きいのいけよ!」みたいに言われたと思うんですが。
 ↓あ、これなんか予習で読んだことある。たぶんリコッタチーズの焼いたやつ。それをオリーブオイル漬けにしてある。

IMG_5076.JPG

 ↑・・・うまっ! リコッタチーズ焼いてオリーブオイル漬けにしたの、うまっ!! めっちゃふわっふわしとる。あと、ぜんぜん臭みがない、乳臭み的な、獣臭み的なの皆無。
 やばい、さすが市場、ここでしか食べられない感がやばい。あそこに並んでるサバの燻製を持って帰れないのがつらい・・・旅先・・・。

 旧市街へ。

IMG_5084.JPG
IMG_5083.JPG

 ↑島の右肩あたり、早くも路地に次ぐ路地です。ていうかもちろん、好き好んでそこを攻めてます。

IMG_5085.JPG

 その路地の奥にちょこんと、レオナルドダヴィンチ&アルキメデス博物館、というド直球な施設があります。

IMG_5086.JPG
IMG_5089.JPG
IMG_5094.JPG

 ↑うん、なんというか、そうですね、という感じ。

IMG_5097.JPG

 ↑さらに路地。
 島の中腹あたりは魚の骨のような路地で、メイン通りが縦にしゅっと通り、そこから横に直線的な路地がしゅっしゅっと通ると。これがギリシャ時代の土地計画によるものでいまに至る、ということらしいです。

IMG_5099.JPG

 ↑そして、たまにバッと海に出ます。島なんで。

IMG_5106.JPG
IMG_5104.JPG

 ↑またもBiblioteca発見。もちろん吸い込まれます。
 今度はタオルミーナのようなエピソードチックな感じはなくて、まあふつーに人がいないという感じで終わる。
 でもまあこういうのを見ると、アンニョリ姐さんの改革意識とその実践(註: )はこの地では相当走ってるんだなとわかるし、逆に言えばどの地だってやろうとなればああいうことできるんだよな、とも思えますね。

IMG_5101.JPG

 ↑で、そんな土地にもマンガは浸透してますよね、という地元のティーンエージャー作品掲示。
 こういうのがあるのを見ると、うん、じゃあまあ図書館に無理に人いなくてもいいかって思いますね。

IMG_5118.JPG

 南端の要塞辺り。
 かつての要塞で、いまも防衛施設とのこと。

IMG_5119.JPG
IMG_5122.JPG
IMG_5121.JPG

 ↑いかにもツーリスティックなエリアの中心なるアレトゥーザの泉は、それでも水鳥やパピルスののどかさがあり、とてもその昔民衆の洗濯場だったとは思えない。
 天気良ければまったりと居座るスポットなんでしょうが、海辺だけあって風が強い。

IMG_5123.JPG

 ↑ここが、この島のドゥオーモがあるドゥオーモ広場なんですけど、このカーブ間が実にかっこよい。
 ↓これが夜になると、こう艶っぽくなる。

IMG_4966.JPG

 ↓ついでの、昼夜比較写真。

IMG_5127.JPG
IMG_4964.JPG
IMG_5125.JPG
IMG_4965.JPG

 近世大地震後のデザインなので、外観はバロックっぽくはあるのですが、建築物自体はギリシャ時代の神殿に端を発しているのであり、内装が↓こうっていう。

IMG_5129.JPG
IMG_5131.JPG

IMG_5142.JPG
IMG_5145.JPG

 ↑ベッローモ宮殿の中庭。

IMG_5158.JPG
IMG_5162.JPG
IMG_5163.JPG

 ↑路地に次ぐ路地。

IMG_5165.JPG

 シラクサはこんな感じです。
 電車でもう一度カターニアに戻ります。
posted by egamiday3 at 00:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月19日

201611it イタリア・シチリア旅 5日目その4「無題」


 さよなら、タオルミーナ。
 egamidayさんはタオルミーナを愛しました。
 主にギリシャ劇場と路地と図書館。

 バスでカターニアに戻り、街へ出て昼食代わりに↓こんなものを食べてる。

IMG_4944.JPG

 アフォガードって書いてあったけどこういうのを言うんだっけ、よくわかんない。

 駅前宿に預けてた荷物を回収して、今日の宿泊地であるシラクサへ向かいます。
 同じくシチリアの東海岸で、ちょっと南、鉄道で1時間半くらいです。

IMG_4945.JPG

 海沿いは言うても結構な工業地帯のようで、18キップで山口県の瀬戸内海沿いを渡ってるような風景が多数出てきたりもします。

IMG_4946.JPG
IMG_4947.JPG

 着いたらもう夕闇。
 ネットでセールしてた宿にインしたら、わりと豪華ホテルだった。カターニア駅のおっちゃんがやってたところとほぼ同額で。ネット商売はえげつなさすぎるなと。

 とりあえず、土地勘つかみと夕食のためにシラクサの歴史地区たるオルティージャ島へ。
 ↓夜の表情一覧。

IMG_4975.JPG
IMG_4964.JPG
IMG_4966.JPG
IMG_4971.JPG

 ・・・ていうか、寒い。海風が。夜歩きするような季節ちゃうかった。

 夕食。

IMG_4956.JPG
IMG_4957.JPG

 ↑シチリア前菜のビュッフェと、シチリア名物からすみのパスタ。
 前菜は全体的に酢漬け塩漬けが強いものの、それをふっとばす勢いでひさしぶりの鯖が美味いのです。
 パスタはからすみとアサリ、出汁感と塩干感。

IMG_4979.JPG

 ↑なんかパーティーやってる感のところで強いてギネス飲ませてもらうなどの図。
 イタリアでこんなもの飲んでごめんなさい。
 ていうか、夕食も含め、旅情感よりも安パイで済ませた感ある。そして、いまだパレルモのイワシパスタや、ローマ駅の生モレッティの赤を超えるものは出てない。

 こんな感じです。
 土地勘は得たけど、寒かった。たぶんタオルミーナも夜歩きしたらこうなるのでは。

posted by egamiday3 at 23:42| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする