2018年05月22日

201806euドイツ・予習&準備のメモ(5/16-21)


○各種鉄道本
・鉄道で旅するドイツ(イカロス出版)
・ヨーロッパ鉄道旅行入門(イカロス出版)
・ヨーロッパ鉄道旅行ベストプラン30(イカロス出版)
・ヨーロッパ鉄道の旅2005-06(ダイヤモンド出版)
・ドイツ&オーストリア鉄道の旅(2006)
・以上をざっくり流し読み。これをもって、ドイツの鉄道周りで見ておきたいスポットを若干補強した感じ。
・あと、ドイツパスどころかユーレイルパスすらあったほうがいいんじゃないか説。
・あと、思い出した、ドイツ圏は特急が予約無しで乗れるパス天国なんですよね。やっぱパス買わな。

○『ドイツ保存鉄道』田中貞夫(星雲社)
・ドイツ全土のいろんな保存鉄道を豊富に紹介してる本、かなあと思ってたら、ブレーメンからハノーバーあたりのドイツ西北部近辺の保存鉄道だけでたっぷり紹介してるという感じなので、ちょっとまって、ドイツさんどれだけの数の保存鉄道が積み重なってんのとおそれおののいた。これダメだ、追えないわ、で終えた。
・さらに悪いことには、今回のドイツ旅はたぶん西北部一帯は行かないパターンなんだ・・・。

○ドイツ図書館本
・『ドイツにおける学術情報流通』。とりあえず国立図書館の概要構成がわかった感じ。行かなあかんな。ベルリン、ライプツィヒ、ミュンヘン・・・しかしこの国どんだけ国立図書館あんねん・・・おかしいやろ・・・ベルリンだけで2つ、いや3つ?

○その他
・ビール語辞典。進行中。
・ドイツに渡った日本文化。進行中。
posted by egamiday3 at 21:23| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月15日

201806euドイツ・予習&準備のメモ(5/12-14)


201806euドイツのための予習&準備に猪突猛進している様子を、そういえば“ここ”の記録とアウトプットをしたことなかったよなとて(書く)。不定期メモ。


●5/12-15


○『ドイツ文化55のキーワード』(55本)読了

・カッセルという町の、ドクメンタというのの5年に一度の現代芸術祭というのに、ちょっと気を引かれるも、前回が2017年とあっておおうっ…と。次回時の自分の年齢を思っておおうっ…と。

・その他

ブンダーカンマーの候補地

北ドイツ

ベルリンの旧美術館

ベルリンのポツダム広場

マインツのマルクト広場

中世復興事業としてのローテンブルク

アウグスト公図書館

ヴィルヘルムマイスターの修行時代は読みたい

「イタリア崇拝」というキーワードを見てやっと腑に落ちた感


○『ペーターのドイツ鉄道旅行案内』(ペーター本)読了

・北ドイツバルト海沿岸がわりと鉄道でうろうろするの楽しめそうだというのがよくわかったので、良書。ベルリン直行&観光する心づもりだったのを大幅に変更して、鉄道まいまいをメインに据えることに。ベルリンだったら、まあ、また滞在する機会もあるでしょう。

・コペンハーゲンルートも(既読)

・なんちゃら街道を鉄道でまわる解説というのをやってはって、これたぶん本来の意図とは別に、ドイツ全体の見所がおおまかにつかめる、という感じだったので、すごく助かった感がある。惜しむらくは本文中図版が足りないorわかりにくい、特に鉄道ルートは副読本がいる(だめじゃん)

・道中携帯に採用候補


○『本棚の歴史』

・ヨーロッパ旅行時には毎回全文チェックするやつ。今回は特になし。


○その他

・ドイツ=鉄道旅物語、読了

・関口知宏が行くドイツ鉄道の旅、読了



posted by egamiday3 at 20:37| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月11日

2018年4月のまとめ


■2018年4月のまとめ

●総評:
 2度も体調を崩し、いろいろ滞る。無理はしないこと。(つまんない風邪をひきやすくなった)

●まとめ
・11年目のNBK、開始
・OCLC WorldShare ILL、開始
・桜さがしは京都さがし
・『「日本人論」再考』
・謎の腹痛に苛まれる
・地ビールフェスタ@Zest御池
・アマリロジュース(うしとらブルワリー)
・恒例の鯖寿司
・「人はなぜ「図書館情報資源概論」を学ぶのか」、附り、図書館情報資源概論の世界図
・春季寄席、開講
・「黒井戸殺し」
・軽い風邪に苛まれる。ていうか、つまんない風邪をひきやすくなった・・・
・ホームカミングデー。ていうか、DUALISメンバーに負けてる場合ではないとの思いを新たにする
・『森と山と川でたどるドイツ史』
・やっと本格的にドイツ旅行準備着手(201806eu)
・『ビールの教科書』
・聴竹居。ていうか、建築も美術も自然も歴史も鉄道も酒も楽しめる山崎エリアが地味にスゴイ
・『ゴドーを待ちながら』

●月テーマ制
・「OCLCまとめ」→はっ、できてない・・・
・「ドイツを具体化」→成功、猛進中
・「そもそもレポート課題とは何か」→とりあえずマイナーチェンジに成功

●5月の月テーマは
・「ドイツの予習に猛進」
・「OCLCの寄稿に献身」
・「健康診断前の調整活動に専心」
 、の3本です。

 なお引き続き「雑魚はかたしはらえ」。

posted by egamiday3 at 12:48| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする