2019年08月07日

2019ヨーロッパ鉄道旅行・2日目 その2「もう半フロア欲しい」(ヘルシンキ) #2019GWeu


IMG_5512_2019GWeu.jpg

 4月28日午後1時過ぎ、まずはヘルシンキ空港に到着。

HELmap_2019GWeu.jpg

 ここからの行程です。 

-----------------------------------------------------
 13時過ぎ ヘルシンキ空港着
  ↓
 鉄道でヘルシンキ中央駅へ
  ↓
 (ヘルシンキ中央図書館を見る)
  ↓
 16:30まで フェリー乗り場・チェックイン
  ↓
 17:00 ヘルシンキ発(タリンクシリヤ(フェリー)) 
  ↓
 4/29朝 ストックホルム着
-----------------------------------------------------

 飛行機がオンタイムで到着してくれたからよかったのですが、フェリーへのチェックインまで3時間しかない、わりと”時間との闘い”状態ではあります。

IMG_5516_2019GWeu.jpg

 とりいそぎ、1分を惜しむかのようにして、鉄道でヘルシンキ市内へ向かいます。
 あの矢印が「こっちへ行け」と有無を言わさぬ体で支持してますから、そりゃ行かざるを得ない。

 ヘルシンキ空港発、ヘルシンキ中央駅行きです。

IMG_5518_2019GWeu.jpg
IMG_5525_2019GWeu.jpg
IMG_E5523_2019GWeu.jpg

 4月末のヘルシンキ、まだまだ寒いんだろうなと思っていましたが、車窓風景はやはりまだごくごく浅い春という感じの色合いです、樹は多くても緑はうすぼんやりしてる。でもその中で、駅横の桜の樹が満開だったりして、ほっこりします。

 30分くらいでさくっと、ヘルシンキ中央駅に到着。

IMG_5533_2019GWeu.jpg
IMG_5578_2019GWeu.jpg
IMG_5583_2019GWeu.jpg

 1カ国目・フィンランド、ヘルシンキ。
 …残念ながら超短時間滞在なので、あまり感慨は抱かないように。


【egamidayさん、ヘルシンキの新図書館に足らざるところを覚える】

 なにはともあれ、フェリーに間に合うか間に合わないかの緊張感ながらも、それをこじあけてでも寄り道しなきゃいけないところがあります。
 2018年12月にオープンしたばかりの、ヘルシンキ中央図書館 Oodi です。

 「フィンランド・ヘルシンキ中央図書館“Oodi”が開館」(カレントアウェアネス・ポータル)
 http://current.ndl.go.jp/node/37157
 「E1749 - 新ヘルシンキ中央図書館とその構想」(カレントアウェアネス・ポータル)
 http://current.ndl.go.jp/e1749

 日本でも業界界隈では軽く話題になってましたので、これは行かざるを得ない。
 一時はサウナ併設案すら出てたようですが、無事(?)そんなことにはならなかったようで、とはいえ、居場所を大事にするイマドキの北欧図書館という感じではあるらしい。

2019-07-21_10h00_47_2019GWeu.jpg

 しかも、マジですぐ隣り、近すぎてGoogleマップが遠回りルートしか出せなくなってるパターンのやつです。
 外観が↓こちら。

IMG_5534_2019GWeu.jpg
IMG_5537_2019GWeu.JPG

 ↓入ってすぐ、1階がこう。

IMG_5539_2019GWeu.jpg
IMG_5540_2019GWeu.jpg

 ↓フロアマップとデジタルサイネージです。

IMG_5554_2019GWeu.jpg
IMG_5571_2019GWeu.jpg

 1階が展示やディスプレイと、インフォメーションカウンター、カフェ等、まあ人が交流し行き交いますよという感じのスペース。
 2階が、会議スペースや最新の3Dプリンタ、懐かしのミシンも備えた、アクティブでラーニングでコミュニティなスペース。
 3階に、書架(低層)とソファなどの閲覧・居場所スペース。

 ↓2階です。

IMG_5542_2019GWeu.jpg
IMG_5543_2019GWeu.jpg
IMG_5545_2019GWeu.jpg

 おおむね自習スペースと化したのかな。
 ミシンのコーナーが実は結構人がいてちゃんと使われてるので、おおっ、と思いました。

 ↓3階です。

IMG_5550_2019GWeu.jpg
IMG_5564_2019GWeu.jpg
IMG_5572_2019GWeu.jpg

 ざっと見の印象でしかないんですが、きれい、過ごせる、居心地のいいリビング。

 ただ、物足りない。
 というのも、うん、こういうのだったらよその国でも、例えばアムステルダムでもバーミンガムでもデンバーでも岡山でも、これまで散々見てきて、ああそうですね、こういう見た目や什器、空間設計、アクティブ系の場所作り諸々、まさにイマドキはちょうどこういう感じなので、特にここだけが突出して何か訴えかけてくるものがあるかというと、そういうのはない。

 そうじゃなく、よそさんで訴えかけてくるものが何かあったとしたらそれは、こういうまさにイマドキの空間・設備を設けた上で、さらに従来型の地域郷土資料とかアーカイブとか調査研究系の、がっつり骨太なエリアなりフロアなり”も”あって、両者がどう融合してるか、人々をどう誘導してるか、そこらへんの全体デザインや境界のせめぎ合いなんかがほんとは見どころだったりすると思うんですね。
 アムステルダムやバーミンガムやシアトルには、それがあったんですよ。で、それがあってこその、アクティブや3Dプリンタやリビングなんじゃないかなって。

 ところが、このOodiさんにおいては、居心地のいいリビングが3階にあって、ん、え、あれ終わり?ってどうしても思っちゃう。
 この上に地味だけど骨太なエリアがあったりしないの?と。もう一声、もう半フロアでもいいから欲しい、って物足りなく思っちゃうのは自分が業界人だからなの?と。
 最終的に、え、っていうかホントは隠し階段なり隠しフロアがあるんじゃないのか?と疑ってフロアマップを見返しに行くくらいには、ちょっと納得してないという。
 だって、このままだったらここって、ただの3Dプリンタがあるリビングじゃん、と。いやまあ別にそうしたかったからと言われるとそうなんだけど、もう1フロア上に重ねて、あるいは地下にでも、そういう骨太エリアがあって両者を融合させる余地があっても罰はあたらなかったんじゃないのかなって、まあ、昭和の感想なんでしょうかね・・・。

IMG_5547_2019GWeu.jpg
IMG_5553_2019GWeu.jpg
IMG_5566_2019GWeu.jpg

 とりあえず、リビングとしては最高でした。(ソファが気に入った説)
 (注:1時間しかいなかっただけで、インタビューをしたわけでもないので、話半分でお願いします)

 以上、ヘルシンキ中央図書館の巻。
 そうこうしているうちに、ストックホルム行きフェリーのチェックイン〆切時間まで1時間強というあたりになりましたので、図書館を出て港に向かいます。


【egamidayさん、ようやくスタート地点に立つ】

IMG_5586_2019GWeu.jpg
IMG_5588_2019GWeu.jpg
IMG_5590_2019GWeu.jpg

 ヘルシンキは、気温8度。冬の空気ですが、とはいえ日射しがあったかいので、街を歩く分には特に苦にはならないほどです。
 ここが一番寒いはずで、あとは暖かくなっていく一方の旅程(のはず)だから、まあ快適に過ごせるんじゃないかな、厚着の準備は特にいらなかったね。
 とはいえ、さすがに地元っ子のみなさんのように、気温8度の中をオープンカフェの外座席で談笑する度胸はありませんが…。

 それから、フェリーに乗ってしまったあとでどうなるかわかんないので、水とか虫養いレベルの軽食を買い出しとかなきゃな、ということで事前にいろいろ調べ漁ってたところ。
 シナモンロールがヘルシンキ・フィンランドの名物のひとつらしいじゃないですか。
 いくつかの候補店をGoogleマップにブックマークした中で、ちょうど行きがけに有名店があるとかで買い込んでおきました。

IMG_5772.JPG

 ↑購入したのが、Cafe Esplanadという有名カフェっぽいところの、シナモンロール。
 でかい。重い。そして1つ4ユーロする。
 のちほど船内で夜や朝やにつまんで食べたのですが、日本でなんとなく買って食べるようなケーキ然としたようなのとは、なんて言うんでしょう、主食としての重みが違うなこれは、という食べ応え。それこそ骨太感。おやつのノリで食べる感じではなかった。

 さておき。

IMG_5589_2019GWeu.jpg

 徒歩で、港に出ました。
 ヘルシンキ市内中心部の↓オリンピアターミナルと呼ばれる港。

IMG_5593_2019GWeu.jpg
2019GWeu_IMG_0057_byipod.jpg

 写真1枚目の右に見えるのが、いまから乗るらしいフェリー、タリンクシリヤです。
 ていうか、え、あっ、そうかあんなにでかいんだ。どこの誰が乗る豪華客船だろうかと思ってたけど、自分があれに乗るのか。
 
 というわけで。
 ただいま、2019年4月28日、15時46分。
 ここヘルシンキ・オリンピアターミナルをこの旅の出発点とし、ここからゴールのリスボン・ロカ岬へ向かいます。
 なお、5月5日5時0分にリスボン発の飛行機に乗らないと、帰国できません。なので、それまでになんとかしてたどり着くこと。
 さて、うまくたどり着けますかどうか。


 …うん、早よチェックインしに行けよ。
 あの船、たぶんまあまあ遠いぞ。

posted by egamiday3 at 12:55| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月06日

2019年7月のまとめ

■2019年7月まとめ

●総評
・祇園祭や某謎に時間をだいぶ割かれたわりには、書き物もお仕事もわりと手をつけられて、よかったね。

●まとめ
・「うつろはダメだ、ダレる。」
・謎鬱・謎カミングアウト・謎談義
・「ゲゲゲの女房」(再放送)
・映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』、おかわり。
・「朝顔」
・「2019GWeu ヨーロッパ鉄道旅行」(egamiday3)
・バンガロー・アウトリーチ会議
・NYPL映画について(ほぼ身内で)語り尽くすイベント。附たり、ビア小町密談。
・「#ニューヨーク公共図書館 ニューヨークみたいに多様性も格差もえげつない場所での公共図書館としては、人もお金もリソース全然足りてないはずで、それでもああいう活動やってるんだから、それは別に「特別恵まれてる人たちの活動」ではないことは意識してたい。」
・宵宵宵山(前祭)
・宵宵山(前祭)・昼の部
・宵山(前祭)・石見神楽「釣りバカ恵比寿」「酒呑童子」
・寄席終了。
・「今日の「CA読み」メモ」(egamiday3)
・サマーガーデンでアイスクリームをスクープするおっさんのイベント。附たり、韓国飲み屋密談。うちもいろいろある。
・ハルオ・シラネ対談。資料に頼るのでなく、論点で見取り図を描くということ。
・ナントカ世代「粗忽長屋」@東山青少年活動センター。実に良いナントカ世代、実に良いスズキスズオを見た。
・ヒグチ亭
・曳き初め(後祭)@室町通り。ここがほんまの都大路や!
・「99人の壁」は順当に”提供バック”で終了。「放送終了したので簡単に報告すると、まさかの抽選でセンターへ→3問目まで順当にクリア→4問目早押しで”クイズガチ勢”に僅差で押し負けて終了、という感じでした。図書館業界の皆さんには、”図書館アピールコメント”も流せず不甲斐ない結果で恐縮です、とか何とか。 #99人の壁」
・ナントカ世代「粗忽長屋」@東山青少年活動センター、おかわり。
・「横山崋山展」@京都文化博物館。「祇園祭礼図巻」。
・宵宵山(後祭)・夜の部
・ドナルド・キーン『このひとすじにつながりて』
・宵山(後祭)・日和神楽
・映画「祇園祭」@京都文化博物館。巡行シーンのセットと鉾の復元はすごかった。あとは時代なりのやつ。
・還幸祭&平成女鉾@三条会商店街
・『科学の発見』
・『海外で研究者になる』
・インド料理屋密談。
・「霜降り明星・粗品が今一番やりたい企画TV」
・謎のお隣さん部屋
・公開研究会「地方新聞の利活用にむけて : デジタルアーカイブ化と情報デザイン」@東京大学
・シベリア少女鉄道「ココニイルアンドレスポンス」@新宿シアターBRATS
・新宿BeerBrewing


●7月の月テーマ進捗
  ・CA+日本研究(引き続き) → 定番化はできたのかな。
  ・2019GWeu → 水面下進行中。
  ・祇園祭 → たのしかったねえ。

●8月の月テーマは
  ・2019GWeu他
  ・京都・夏編
  ・リプレイス前に身ぎれいにすること
  の、3本です。

posted by egamiday3 at 06:09| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする