2021年05月05日
「海外の日本研究と日本図書館」に関する2021年4月の動向レビュー -- 東アジア文化講座、NCC Information Session、Japanese Studies Antiracist Pedagogy 他 ( #本棚の中のニッポン )
DEI(Diversity, Equity, Inclusion)をよく聞いた感じ。
■日本研究・日本資料
●「東アジア・はじめに交流ありき」(忘却散人ブログ)
http://bokyakusanjin.seesaa.net/article/480778383.html
「欧米を中心とする日本研究が、「東アジア」の枠組でなされていることを、日本古典文学研究者の多くは認識していないかもしれない…「東アジア」的視点が標準だということは強く実感される」
「「日本文学研究は世界的にも日本語論文が最もレベルが高く、海外でも優れた日本研究者は当然日本語で論文を書いており、また書くべきだ」と思っている人がいたとしたら、残念ながら、現状はそうではないと言わざるをえない。英語や中国語や韓国語でも優れた日本研究があり、翻訳がなければ我々はそれを知ることができない。しかし、世界の「東アジア」研究者は、英語も中国語も韓国語も日本語も読み書きしながら、日本文学研究を位置づけている。」
●「Demystifying East Asian language monograph publishing」
Tomoko Bialock氏他. 「Demystifying East Asian language monograph publishing: Contemplations on the current status, challenges, and opportunities」. 『The Journal of Academic Librarianship』. Volume 47, Issue 4, July 2021.
https://doi.org/10.1016/j.acalib.2021.102370
「East Asian studies librarians must battle the trend toward e-centric collection development approach to ensure a well-curated collection that reflects the concept of equity, diversity, and inclusion.」
●在外日本古美術品保存修復協力事業
「在外日本古美術品保存修復協力事業 | 日本美術の魅力:修復された海外の日本美術作品」
https://www.tobunken.go.jp/exhibition/202103/
■学会・イベント
●EAJRS2021参加申し込み開始
「Registration for the 31st EAJRS conference in Saint Petersburg is now open」
https://www.eajrs.net/2021-registration
今年はハイブリッドですので、ふだんは縁遠い方もこれを機会にぜひ。
■文献・出版物
●国際日本文化研究センター. 『世界の日本研究 : 2020』
http://id.nii.ac.jp/1368/00007622/
スペイン、アルメニア、中国、ベトナム等。
●国際日本文化研究センター. 『世界の中の日本研究 : 批判的提言を求めて : 創立30周年記念国際シンポジウム 』
http://id.nii.ac.jp/1368/00007650/
2018年5月の国際シンポジウムの記録。
●「国際日本研究」コンソーシアム編. 『環太平洋から「日本研究」を考える : 「国際日本研究」コンソーシアム記録集2020』. 国際日本文化研究センター, 2021.
オープンアクセス版 http://doi.org/10.15055/00007596
2019年12月21日-22日の「環太平洋学術交流会議」@国際日本文化研究センターの記録。「今回は初めてのオープンアクセスとの併用公開となる。」
・内容
国際日本研究とJapanese studies を架橋する : 序に代えて / 牛村 圭
第I部 環太平洋学術交流の可能性
第II部 国際日本研究の課題と展望
付録 「国際日本研究」コンソーシアムについて
●「Japanese Language and Literature」 Vol 55, No 1 (2021)
https://jll.pitt.edu/ojs/JLL/issue/view/8
Special Section 「Heian Literature in Manga」
・Gergana E. Ivanova. 「Reading the Literary Canon through Manga in the Twenty-First Century」
「these studies further examine how ancient texts are utilized to address current social issues in Japan, including women’s empowerment, sexual violence, gender and sexuality, and cultural nationalism.」
●EAJS-L: Book History in Japan Seminar and Symposium: Video Recordings
Centre for Asian and Transcultural Studies(ハイデルベルク大学) 2021年3月
https://www.eajrs.net/eajs-l-book-history-japan-seminar-and-symposium-video-recordings
・セミナー「Introduction to Premodern Japanese Books for Art Historical Research」
慶應義塾大学の佐々木孝浩教授による、古典籍・和本に関するセミナー動画(4日分)
・International Symposium「In-between Manuscript and Print: Illustrated Books and Scrolls from Early Modern Japan」
国際シンポジウム動画(4日分)
(参)https://networks.h-net.org/node/20904/discussions/7194037/cfa-book-history-japan-symposium-and-seminar-apologies-cross
●奈良文化財研究所研究報告第28冊 「文化財多言語化研究報告」
https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/9413
・Yanase, Peter「文化財の多言語化に失敗しないためには」
「日本語解説文は現行の海外の英語解説文のスタイルと基準に合わせることに多くの工夫が必要であり、翻訳者が翻訳をそれに合わせられるためには、依頼者がそのように指示をする必要がある」
●奈良文化財研究所研究報告 第28冊「デジタル技術による文化財情報の記録と利活用3−著作権・文化財動画・GIS・三次元データ・電子公開−」
https://repository.nabunken.go.jp/dspace/handle/11177/9475
●『東アジア文化講座』(文学通信)
https://bungaku-report.com/eastasia.html
1巻「はじめに交流ありき : 東アジアの文学と異文化交流」(往還・海域・島嶼・交易・聖地)
2巻「漢字を使った文化はどう広がっていたのか : 東アジアの漢字漢文文化圏」(漢字文化圏の文字、読み方、翻訳、書き方、交流)
3巻「東アジアに共有される文学世界 : 東アジアの文学圏」(文学圏と学芸、宗教、文学、侵略、歴史)
4巻「東アジアの自然観 : 東アジアの環境と風俗」(地理、気候、文化、詩歌、風俗、文化、食、年中行事、芸能)
■NCC
●Restructuring Proposals from NCC's 2021 Open Meeting
https://guides.nccjapan.org/2021-open-meeting
「As you may know, NCC is in the process of undergoing a Governance Review」
「We are also offering a series of Information Sessions to allow for Q & A on different aspects of our restructuring plan. 」
・Information Session
April 22 – 1:00 pm (EDT) - NCC Membership and Fundraising Task Force Reports
May 20 – 3:00 pm (EDT) [Tentative] - NCC Restructuring Proposal
June 17 – 1:00 pm (EDT) [Tentative] - NCC's Fourth Decade and 30th Anniversary Celebration
・4/22の「NCC Membership and Fundraising Task Force Reports」についてのPDFが公開されている。
https://guides.nccjapan.org/ld.php?content_id=60818926
■議論
●ラムザイヤー論文問題
・世界 2021年5月号 - 岩波書店
https://www.iwanami.co.jp/book/b577044.html
-ラムザイヤー論文はなぜ「事件」となったのか
茶谷さやか(シンガポール国立大学)
-ラムザイヤー論文の何が問題か――日本軍「慰安婦」をめぐる“契約論”を検証する
吉見義明(中央大学名誉教授)
・“Contracting for Sex in the Pacific War”: The Case for Retraction on Grounds of Academic Misconduct / Amy Stanley, Hannah Shepherd, Sayaka Chatani, David Ambaras and Chelsea Szendi Schieder
The Asia-Pacific Journal | Japan Focus March 1, 2021(Volume 19 | Issue 5 | Number 13)
https://apjjf.org/2021/5/ConcernedScholars.html
●Japanese Studies Antiracist Pedagogy(ミシガン大学)
https://sites.lsa.umich.edu/jsap/
「designed to develop a forum for discussing and promoting diversity, equity, and inclusion within the field of Japanese Studies.」
「apply a decolonizing approach to educational practices and spaces in our field and in the academy at large to help redress pervasive ideological and methodological biases and help students and scholars from underrepresented backgrounds succeed.」
●「朝鮮大と武蔵美」隔てる壁にかけた橋 作家たちにとっての6年間 https://withnews.jp/article/f0210410001qq000000000000000G00111101qq000022845A
「「いっそ壁を外そう」という案も出たんですけど、両校の壁が取り払われて地続きになって、そこが同質化するような光景を想像した時、ちょっとゾッとしたんです。マイノリティーとマジョリティーや社会的な強さがそこにはあって、壁がなくなることで敷居を取り払われてしまうのは弱者にとって恐怖なんですよね。自分たちのアイデンティティーが保てなくなる危機感みたいなものを感じてしまって。だから壁を壊すのではなく、またぐ形にしました。」
■日本文化
●パリのJapan Expo中止
「Japan Expo 2021 est annulée | Livres Hebdo」
https://www.livreshebdo.fr/article/japan-expo-2021-est-annulee
●Create Japan ワーキンググループ
・知的財産戦略本部 Create Japan ワーキンググループ(第1回) 議事次第 https://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/kousou/create_japan_wg2021/dai1/gijisidai.html
「クールジャパン戦略の再構築」「デジタル化・オンライン化の進展・強化+新型コロナが及ぼす影響の調査・分析」ということらしい。
2021年05月04日
2021年4月のまとめ
■2021年4月のまとめ
●総評
やることをしぼっていかないと、無理では。
●4月のまとめ
・14年目開始。
・トレイル:沓掛山〜老ノ坂。
・1200年来であっという間に終わった桜
・「こりゃ次の閉館・在宅の準備をしとくべきやな…」
・レッツノート・クライシス。結局リカバリへ。
・同志社春季寄席開始。
・「WindowSwap」
・一度は行ってみたいと思いつつも、縁なくて終わるんだろうなと思ってた、苗場。
・超絶久しぶりにスタバイン
・トレイル:比叡山〜北白川
・「プロフェッショナル」クイズ編
・突然のよんどころなくお休み
・突然のzoom飲み会。教科書の案。
・トレイル:清滝〜鳥居本
・茶番小芝居仕事
・チロルチョコきなこもち(生産終了)の入手
・寄席、早くも「続きはwebで」化
・「ジャパンサーチの可能性を引き出す」。デジタルアーカイブで歴史を考えさせることと、ciniiやj-stageでレポート指導することについて。
・「中居くんの番組見てると、ほんとにいまの若い人らのコンテンツやメディアへの向き合い方がぜんぜんちがうくて、スマホでアプリ使ってまさに呼吸するように、消費と生産の区別もなくシームレスで、そのあたりのリテラシーがすごくうらやましいんですけど」
・デジタルアーカイブ学会。発表内容のなんでもあり感(いい意味で)。
・トレイル:上賀茂〜深泥が池
・なごりのクラフトビール
・「今ここにある危機とぼくの好感度について」。「これ、いろいろ図星をさされてむくれる大学人なんてのがもしいたとして、いやこの矢が刺しに来てるのは大学じゃなくこの社会そのものだしな、っていう。」
・「都市における文化資源のアーカイビング」
・4度目の縮減・在宅。
・「大豆田とわ子と三人の元夫」
●4月の進捗
・寄席 → web化の課題掘り起こしが必要では。
・QOL → 思ったよりはかどる。
●5月の取り組み
・QOLを優先して上げる
●総評
やることをしぼっていかないと、無理では。
●4月のまとめ
・14年目開始。
・トレイル:沓掛山〜老ノ坂。
・1200年来であっという間に終わった桜
・「こりゃ次の閉館・在宅の準備をしとくべきやな…」
・レッツノート・クライシス。結局リカバリへ。
・同志社春季寄席開始。
・「WindowSwap」
・一度は行ってみたいと思いつつも、縁なくて終わるんだろうなと思ってた、苗場。
・超絶久しぶりにスタバイン
・トレイル:比叡山〜北白川
・「プロフェッショナル」クイズ編
・突然のよんどころなくお休み
・突然のzoom飲み会。教科書の案。
・トレイル:清滝〜鳥居本
・茶番小芝居仕事
・チロルチョコきなこもち(生産終了)の入手
・寄席、早くも「続きはwebで」化
・「ジャパンサーチの可能性を引き出す」。デジタルアーカイブで歴史を考えさせることと、ciniiやj-stageでレポート指導することについて。
・「中居くんの番組見てると、ほんとにいまの若い人らのコンテンツやメディアへの向き合い方がぜんぜんちがうくて、スマホでアプリ使ってまさに呼吸するように、消費と生産の区別もなくシームレスで、そのあたりのリテラシーがすごくうらやましいんですけど」
・デジタルアーカイブ学会。発表内容のなんでもあり感(いい意味で)。
・トレイル:上賀茂〜深泥が池
・なごりのクラフトビール
・「今ここにある危機とぼくの好感度について」。「これ、いろいろ図星をさされてむくれる大学人なんてのがもしいたとして、いやこの矢が刺しに来てるのは大学じゃなくこの社会そのものだしな、っていう。」
・「都市における文化資源のアーカイビング」
・4度目の縮減・在宅。
・「大豆田とわ子と三人の元夫」
●4月の進捗
・寄席 → web化の課題掘り起こしが必要では。
・QOL → 思ったよりはかどる。
●5月の取り組み
・QOLを優先して上げる