■2022年1月・2月のまとめ
●総評
にわかにおうち時間づく。健康第一。
●2022年1月・2月のまとめ
・「いきなり本読み」の来てけつかるべき新世界編。その場でよんだものをその場で理解して、その場で再現する。
・「2022年は2022年なりの年になりますように。」
・自分なりの雑煮、自分なりのおせち、ふたたび。
・家族リモート会議、ふたたび。
・「動画新年2022」、まあまあの労力とデスクワークによる。
https://twitter.com/egamiday/status/1477246309988192259
・雪の比叡山で凍えながらお弁当を食べるイベント。
・延暦寺詣で。特に、改修中の根本中堂の屋根のカーブ。
・「司書、一隅を照らす」
・15-16年ぶりに自宅に炊飯器を導入。炊いた米が美味いと知る。
・「あたらしいテレビ」(NHK)
・ハイブリッド授業、すぐに手慣れる。
・「鎌倉殿の13人」(NHK)
・年度末前の業務過多が続くパターンの日々。
・寒くて家に籠もってダラダラするパターンの日々。二条城歩きなんて無理、暗いし。
・「倫敦ノ山本五十六」(NHK)
・大衆文化シンポジウムにて、なぜかメタデータ語り。
「大衆文化研究プロジェクト総括シンポジウム」
https://taishu-bunka2.rspace.nichibun.ac.jp/activity_report/subcate_02/3337/
・ニコ美にて、なぜか低音語り。
「国際日本文化研究センター図書館で妖怪絵巻を味わおう(出演:大塚英志、木場貴俊)【ニコニコ美術館】」
https://live.nicovideo.jp/watch/lv335305891
・もう何シーズン目かの在宅勤務再開。
・風邪に似た症状。
・初めてのUberEats。行列の名店に並ばなくて済むのは吉ながら、「冷める」という致命的欠陥は避けられないので、たぶん最初で最後。
・財布を拾うイベント。
・YBCなごみたいむ・ヘーゼルナッツ×ブラックペッパー
・漏水クライシス、からの、にわか施主イベント。鉛管使ってたのか…。
・NDL座談会の司会2連発。
・2/3、吉田山をおもへどかひなし。
・朝歩きで味わう町の人々の暮らし。
・年度末恒例になりつつある大型パズル案件@職場。
・「ショコラ」(映画)
・大丸へ行って蕎麦をかきこむだけだった。我が心の欠損は埋まることがないだろう。
・鳴滝〜太秦〜桂川ルート
・スポーツ無縁の我が輩が4年に1度だけ本気でスポーツ観戦する冬季五輪カーリングの日々。
・初午の創作稲荷料理とは。
・バレンタイン終了のお知らせ。
・「お家さんプロジェクト」
・todoが多すぎて手に負えず開き直る日々。
・「数年前ある会で谷合さんという司書が「図書館の役割は、次の戦争を起こさせないこと」と言って、自分も全く同じ考えだったので強く頷いた。今日我々は負けを喫して、それは1つの大負けか、細かな負けの蓄積か。フェイク、ヘイト、歴史修正、ミソジニー、分断や不公正、議論の封殺。奥歯を噛んで立つ。」
・「図書館の究極の使命は、次の戦争を起こさせないこと」(メールマガジン「オルタ広場」)
https://www.alter-magazine.jp/index.php?%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E4%BD%BF%E5%91%BD%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8
・デスク付きエアロバイクを導入。運動しながらドラマ見ながらメールがさばけて姿勢はうしろ体重、はかどりまくる。すきま運動+別椅子として。
・「よぉし。心を動かそう。それが、僕らの仕事だ。」
https://twitter.com/egamiday/status/1498256268829818882
2022年03月09日
2022年03月08日
月刊JPCOAR第6回「デジタルアーカイブとメタデータ流通」に登壇します
諸々の経緯があって、月刊JPCOAR第6回「デジタルアーカイブとメタデータ流通」に登壇します。
「これからの学術情報システムのメタデータ収集・作成方針について(案)【ドラフト版】」(https://contents.nii.ac.jp/korekara/news/20220218)の中の、デジタルアーカイブに関するパートに関わったので、そのことについてざっくりお話しすることになる予定です。
以下、https://jpcoar.repo.nii.ac.jp/news/2021 の中の下のほうにある本件のお知らせを、コピペしました。
-----------------------------------------------------
1.対象者
機関リポジトリ・オープンアクセス・オープンサイエンスなど、学術コミュニケーションや
学術情報流通に関心のある方
2.開催日時
……
第6回:2022年3月22日(火)14時〜16時
3.開催方法
オンライン(Webex Events)
4.開催内容
……
第6回 デジタルアーカイブとメタデータ流通(3月22日(火)14時〜16時)
【サブテーマC. データリポジトリ】
14:00 開会・事務連絡
14:05 話題提供:これからのメタデータ収集・作成方針【15分】
江上敏哲(国際日本文化研究センター図書館)
14:20 話題提供:メタデータ流通ガイドライン【15分】
河口由佳(国立国会図書館)
14:35 話題提供:JPCOARスキーマデジタルアーカイブ対応方針【15分】
瀬川結美(東京学芸大学附属図書館/コンテンツ流通促進作業部会)
14:50 話題提供:NIIのデジタルアーカイブ対応予定【15分】
増山廣美(国立情報学研究所/JPCOARコンテンツ流通促進作業部会)
15:05 休憩【10分】
15:15 パネルディスカッション:デジタルアーカイブとメタデータ流通【30分】
話題提供者のみなさま
ファシリテータ
飯野勝則(佛教大学図書館)
片岡朋子(お茶の水女子大学図書・情報課/コンテンツ流通促進作業部会)
15:45 質疑応答(質問はチャットで受け付け)【15分】
16:00 閉会
5.参加費
無料
6.申し込み
以下のGoogleフォームからお申し込みください。オンライン開催のため、人数制限はありません。
申し込みは前日までにお願いします。
申し込みフォームURL:https://forms.gle/qtNDEV3SHhEsA2cFA
お申し込みいただいた方に、Webex Eventsの参加方法をメールでお知らせします(自動応答)。
メールが届いていない場合は申し込みが完了できていない可能性があります(迷惑メールフォルダに
振り分けられている場合もあります)ので、再度、Googleフォームからお申し込みください。
「海外の日本研究と日本図書館」に関する2022年1月・2月の動向レビュー -- 奈文研のヨーロッパ連携、北米日本資料まとめサイト、コロナ鎖国問題 他 ( #本棚の中のニッポン )
-----------------------------------------------------
■書籍・文献
-----------------------------------------------------
●和田敦彦『「大東亜」の読書編成』
・和田敦彦研究室: 新刊『「大東亜」の読書編成』刊行
http://a-wada.blogspot.com/2022/02/blog-post.html
●小出いずみ『日米交流史の中の福田なをみ : 「外国研究」とライブラリアン』
https://bensei.jp/index.php?main_page=product_book_info&products_id=101275
●荒木浩『古典の中の地球儀 : 海外から見た日本文学』
https://www.nttpub.co.jp/search/books/detail/100002524.html
-----------------------------------------------------
■日本情報
-----------------------------------------------------
●奈良文化財研究所が全国遺蹟データをヨーロッパに発信
・欧州考古学情報基盤ARIADNE plusと全国遺跡データ連携開始|独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所のプレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000096756.html
「奈良文化財研究所がヨーロッパを中心にした27か国で推進しているARIADNE plus(考古学情報基盤)に遺跡情報13万件のデータ連携を開始しました」
「日本には膨大な調査蓄積がありますが、情報アクセスにハードルがあるため、海外からは利活用しにくい状況です。ARIADNE plusへの参画により簡単に情報検索できるようになり、情報アクセスの利便性が向上します」
●International ILL Toolkit
・International ILL Toolkit -- a crowd-sourced effort initiated by SHARES
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1bL94PplzLTXYyxWNRnwQj4cn6YhCo62V4kFHhW0S15E/
-----------------------------------------------------
■日本研究
-----------------------------------------------------
●「日本近代文学会の10年後を考えるための課題と提言」
・将来構想ワーキンググループ答申「日本近代文学会の10年後を考えるための課題と提言」 - Association for Modern Japanese Literary Studies
https://amjls.jp/archives/1099
「2021年9月に取りまとめられた日本近代文学会将来構想ワーキンググループ答申「日本近代文学会の10年後を考えるための課題と提言」
「海外研究者との連携」「PayPalやクレジットカードを利用して学会費を支払」「学会情報のアウトリーチ」「オンラインによる学会中継や録画映像の配信」「海外在住・海外出身の委員の増強」
●「辺見庸『1★9★3★7』を国際的に読む」
・【国際読書会】明治大学国際共同研究プロジェクト「辺見庸『1★9★3★7』を国際的に読む ー世界から見た日本における加害の記憶ー」
https://bungaku-report.com/blog/2022/01/-2022227.html
「日本の加害の記憶、責任の問題についても、アカデミズムなどの一部の議論にとどまらず、国民レベルでの共有が必要であり、それなくしては、現在の歪みを糺すことはできない」
●「Exploring Premodern Japan」
・Exploring Premodern Japan through Video: A Collaborative Project at the University of British Columbia
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Exploring-Premodern-Japan
ブリティッシュ・コロンビア大学の「Exploring Premodern Japan」という教育用ビデオプロジェクトについての報告。
「The project currently has produced nine videos with two to follow」
「to connect the study of Japan’s early history and culture with a broader audience by using audio-visual materials」
-----------------------------------------------------
■日本資料
-----------------------------------------------------
●「Notable Japanese Collections in North America」
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/dfb70b3e-865d-4ca9-b2fa-75db65ab43e8/page/rGNTC
北米所蔵の日本資料がひと目でわかるまとめサイト。
「The purpose of this website is to help scholars and librarians identify notable Japanese Studies collections in North American libraries and cultural institutions. It also serves as a pilot project toward building a comprehensive database that charts all print and digital materials, including unprocessed or partially processed collections, held at North American research organizations.」
●「サルバドール・ムンヂ」
・A hitherto unknown Jesuit confessionary in Japanese language and script (c. 1595)
https://www.uu.nl/en/utrecht-university-library-special-collections/collections/early-printed-books/theological-works/a-hitherto-unknown-jesuit-confessionary-in-japanese-language-and-script-c-1595
・So Miyagawa/宮川 創 on Twitter
「ボーフム大学教授のスヱン・オースタカンプ先生がキリシタン資料『サルバドール・ムンヂ』の今まで知られていなかった版本をユトレヒト大学で発見された大ニュースです。」
https://twitter.com/so_miyagawa/status/1492478568525602816
●台湾の紀伊國屋書店が閉店
・OfficeShibata on Twitter
「28年前に台湾に進出した日本の大型書店が来月で閉店という報道」
https://twitter.com/officeshibata/status/1483387995260657666
-----------------------------------------------------
■エンタメ
-----------------------------------------------------
・ゲーム歴史保存団体が3DSとWii U向けeショップ終了を批判。「図書館での合法的アクセスまで妨害」として - Engadget 日本版
https://japanese.engadget.com/video-game-history-foundation-critics-nintendo-destructive-053506264.html
「VGHF(The Video Game History Foundation)が「理解できない」としているのは、任天堂がファンに対して配信停止になったゲームに合法的な手段で触れることまで妨げようとしている点」
・Digital Entertainment Conference 2022開催 テーマは「コロナ禍を超えて進展する世界のゲーム& インタラクティヴ・ナラティヴ研究」-Advancing Digital Game Research Beyond COVID-19- - 立命館大学ゲーム研究センター : Ritsumeikan Center for Game Studies (RCGS)
https://www.rcgs.jp/?p=1685
-----------------------------------------------------
■社会問題
-----------------------------------------------------
●コロナ鎖国問題
(1/20)
・外国人拒否に世界同時抗議 日本政府へ留学生ら訴え(写真=共同)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN19EB90Z10C22A1000000/
(1/21)
・“留学生らの入国認めて” 北米の日本研究者ら日本政府に書簡 | 新型コロナウイルス | NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220121/k10013442571000.html
・新型コロナ: 日本の水際対策、厳しさ突出 WHOが各国に緩和勧告: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA202JP0Q2A120C2000000/
(2/3)
・令和の鎖国:「いつになったら日本に行けるのか」 「令和の鎖国」に世界が怒り | 毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20220203/k00/00m/030/074000c
(2/7)
「国民の皆様へ 未来ある留学生の受け入れについて(お願い)(会長談話)」の公表について | 国立大学協会
https://www.janu.jp/news/9635/
(2/11)
・憧れのニッポン、もう待てない 留学・就職を足止めされ「失恋した」:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASQ2C5589Q2CUHBI019.html
●MOSAIC STREET
・「MOSAIC STREET - Proof of Concept Scene」 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hiOrgy3_7P4
・日本人ハリウッド俳優・松崎悠希の新プロジェクト/国内マイノリティ俳優を支援 | 映画board
https://eiga-board.com/posts/11420
「多様性が受け入れられた日本を舞台にした新映像プロジェクト「MOSAIC STREET(モザイク・ストリート)」とは、米国ロサンゼルスで人種的マイノリティ俳優として20年間活動してきた松崎悠希が、自身のマイノリティ俳優としての経験を元に立ち上げた、マイノリティ俳優の支援を目的としたプロジェクト」
●オンラインハラスメント
・Trolling History: Social Media Harassment from Abroad
https://www.historians.org/publications-and-directories/perspectives-on-history/march-2022/trolling-history-social-media-harassment-from-abroad
「Social Media Harassment“Japanese neonationalists ... use social media to boost their message and coordinate attacks against scholars」
・Academics Online: Digital Harassment Across Asias - Association for Asian Studies
https://www.asianstudies.org/jobs-professional-resources/aas-digital-dialogues/academics-online-digital-harassment-across-asias/
・Japan’s Shift to the Right: Computational Propaganda, Abe Shinzō’s LDP, and Internet Right-Wingers (Netto Uyo)
https://apjjf.org/2022/2/Schfer.html
●入管問題
・日本の入管収容所の実態を“隠し撮り”で記録 ドキュメンタリー映画「牛久」22年2月公開 : 映画ニュース - 映画.com
https://eiga.com/news/20220105/3/