●総評
にわかにおうち時間づく。健康第一。
●2022年1月・2月のまとめ
・「いきなり本読み」の来てけつかるべき新世界編。その場でよんだものをその場で理解して、その場で再現する。
・「2022年は2022年なりの年になりますように。」
・自分なりの雑煮、自分なりのおせち、ふたたび。
・家族リモート会議、ふたたび。
・「動画新年2022」、まあまあの労力とデスクワークによる。
https://twitter.com/egamiday/status/1477246309988192259
・雪の比叡山で凍えながらお弁当を食べるイベント。
・延暦寺詣で。特に、改修中の根本中堂の屋根のカーブ。
・「司書、一隅を照らす」
・15-16年ぶりに自宅に炊飯器を導入。炊いた米が美味いと知る。
・「あたらしいテレビ」(NHK)
・ハイブリッド授業、すぐに手慣れる。
・「鎌倉殿の13人」(NHK)
・年度末前の業務過多が続くパターンの日々。
・寒くて家に籠もってダラダラするパターンの日々。二条城歩きなんて無理、暗いし。
・「倫敦ノ山本五十六」(NHK)
・大衆文化シンポジウムにて、なぜかメタデータ語り。
「大衆文化研究プロジェクト総括シンポジウム」
https://taishu-bunka2.rspace.nichibun.ac.jp/activity_report/subcate_02/3337/
・ニコ美にて、なぜか低音語り。
「国際日本文化研究センター図書館で妖怪絵巻を味わおう(出演:大塚英志、木場貴俊)【ニコニコ美術館】」
https://live.nicovideo.jp/watch/lv335305891
・もう何シーズン目かの在宅勤務再開。
・風邪に似た症状。
・初めてのUberEats。行列の名店に並ばなくて済むのは吉ながら、「冷める」という致命的欠陥は避けられないので、たぶん最初で最後。
・財布を拾うイベント。
・YBCなごみたいむ・ヘーゼルナッツ×ブラックペッパー
・漏水クライシス、からの、にわか施主イベント。鉛管使ってたのか…。
・NDL座談会の司会2連発。
・2/3、吉田山をおもへどかひなし。
・朝歩きで味わう町の人々の暮らし。
・年度末恒例になりつつある大型パズル案件@職場。
・「ショコラ」(映画)
・大丸へ行って蕎麦をかきこむだけだった。我が心の欠損は埋まることがないだろう。
・鳴滝〜太秦〜桂川ルート
・スポーツ無縁の我が輩が4年に1度だけ本気でスポーツ観戦する冬季五輪カーリングの日々。
・初午の創作稲荷料理とは。
・バレンタイン終了のお知らせ。
・「お家さんプロジェクト」
・todoが多すぎて手に負えず開き直る日々。
・「数年前ある会で谷合さんという司書が「図書館の役割は、次の戦争を起こさせないこと」と言って、自分も全く同じ考えだったので強く頷いた。今日我々は負けを喫して、それは1つの大負けか、細かな負けの蓄積か。フェイク、ヘイト、歴史修正、ミソジニー、分断や不公正、議論の封殺。奥歯を噛んで立つ。」
・「図書館の究極の使命は、次の戦争を起こさせないこと」(メールマガジン「オルタ広場」)
https://www.alter-magazine.jp/index.php?%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E3%81%AE%E7%A9%B6%E6%A5%B5%E3%81%AE%E4%BD%BF%E5%91%BD%E3%81%AF%E3%80%81%E6%AC%A1%E3%81%AE%E6%88%A6%E4%BA%89%E3%82%92%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%95%E3%81%9B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8
・デスク付きエアロバイクを導入。運動しながらドラマ見ながらメールがさばけて姿勢はうしろ体重、はかどりまくる。すきま運動+別椅子として。
・「よぉし。心を動かそう。それが、僕らの仕事だ。」
https://twitter.com/egamiday/status/1498256268829818882