2022年11月12日

「海外の日本研究と日本図書館」に関する2022年9月・10月の動向レビュー -- EAJRSリスボン、NCCリエゾンに佐藤翔氏、OCLC Worldcat 他 ( #本棚の中のニッポン )


■トピックス

●OCLC Worldcatのローマ字問題
・「消えたローマ字とわかりやすさについて ( #本棚の中のニッポン 補遺)」egamiday3
 http://egamiday3.seesaa.net/article/491504047.html
→その後10月中旬頃に、ローマ字がWorldcat.orgに復活しました。
 ユーザの声がちゃんと届いてスムーズに改善されるところが良いなと思います。


●EAJRS 2022年リスボン大会
 今年のEAJRS年次大会はリスボンを会場にハイブリッドで開催、2022/9/14-17

・プログラム
 https://www.eajrs.net/2022-lisbon#program
・動画アーカイブ
 https://www.youtube.com/playlist?list=PLmUAHfIV8hX0eMApp323KI2vCOBVKEvD5

 なお、極私的注目は、こちら。
・「Japan up close: prefecture by prefecture – newly designed course at the Japanese studies department, Sofia university "St. Kliment Ohridski", Bulgaria」
 https://www.eajrs.net/japan-close-prefecture-prefecture-2022
 https://www.youtube.com/watch?v=jFHL5GnMCVI
 日本学を教える構成としてprefecture by prefectureをとると、話題は拡がるし、現実社会と具体的に連携するのでおもしろいかなと。そうすると今度は、地域の図書館や公共機関からの海外への情報発信をどうするか、という問題にもなる。


●NCCの新リエゾンに佐藤翔氏
 期待してます!
・「Introducing NCC's Next Japan Liaison--Professor Sho Sato」(NCC)
 https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Introducing-NCCs-Next-Japan-Liaison-Professor-Sho-Sato


■デジタルアーカイブ

●「Digital Resources and Projects on East Asia Database」
・「Japanese Studies Spotlight: Finding Japan Studies Materials with the Digital Resources and Projects on East Asia Database」(NCC)
https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-Digital-Resources-and-Projects-on-East-Asia-Database
「in 2017 I created the Digital Resources and Projects on East Asia Database, an open-access repository that houses a wide range of online tools, archives, exhibitions, and more in a searchable and filterable platform for ease of use.」
「Airtable allows users to create a wide variety of labels, tags, and other forms of content integration, all of which can be filtered, grouped, keyword searched, and cross-linked to other tools and/or internal or external databases.」

●邦字新聞
・「The Japanese Diaspora in Digital Sources: The Hoji Shinbun Digital Collection」 – The Digital Orientalist
https://digitalorientalist.com/2022/09/20/the-japanese-diaspora-in-digital-sources- the-hoji-shinbun-digital-collection/

●沖縄県系移民渡航記録データベース
 1900〜37年の間の沖縄県から海外移民約5万人分の渡航記録を検索できる
・Okinawan Immigrant Database - Okinawa Prefectural Library - Okinawan Genealogical Society of Hawaii
 http://opl.okinawan-migration.com/main.php


■日本資料

●紙芝居
・Kamishibai Propaganda Plays - UBC Library Open Collections
 https://open.library.ubc.ca/collections/kamishibai
 1938年から1945年の間に制作された52本の紙芝居のデジタル化版。大半は日本教育紙芝居協会が制作したもの。


●藤木二三男・飛田時雄コレクション
・「The Fumio Fujiki and Tokio Tobita Collection of The Ohio State University Libraries」(NCC)
 https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Japanese-Studies-Spotlight-The-Fumio-Fujiki-and-Tokio-Tobita-Collection
 オハイオ州立大学ビリー・アイルランド漫画図書館(BICLM)に所蔵されている。巣鴨拘置所の戦犯容疑者の日常や、占領期の日本人捕虜とアメリカ人看守の交流などをスケッチしたもの。


●Forest of Illusion
・Forest of Illusion
 https://forestillusion.com/
「Preserving Nintendo's History 」


■日本研究

●「自衛隊という職場―女性自衛官から考える軍隊とジェンダー」(nippon.com)
 https://www.nippon.com/ja/in-depth/d00838/
「「日本のフェミニストたちの間では、自衛隊を研究対象として取り上げることが警戒され、強い抵抗がありました」…孤立感を抱えた佐藤氏を勇気づけたのは、米国のフェミニスト国際政治学者、シンシア・エンローの論考だった。軍隊における家父長制の作用、軍事化・脱軍事化のプロセスを検証するには、軍隊の中の女性たちが抱える問題をつぶさに観察することも研究者の重要な仕事だと指摘したのだ。…憲法9条の下で災害救助など非戦闘業務を担ってきた自衛隊を『特殊』と捉えるよりも、新しい軍隊の在り様の先駆けと位置付けられるのではないか。海外の日本研究者の論考にも触発されて、次第にそう考えるようになりました」


●11月以降の催し
・Introduction to Text Mining in Japanese | Reischauer Institute of Japanese Studies
https://rijs.fas.harvard.edu/events/introduction-text-mining-japanese
・The Digital Turn in Early Modern Japanese Studies
https://japanesedhconference.co.uk/
・「デジタル日本学」の可能性 − 大阪大学
https://www.osaka-u.ac.jp/ja/event/2022/10/l212kd


■コミュニティ

●「Specialist Spotlight: Tsuyoshi Harada」(NCC)
 https://guides.nccjapan.org/homepage/news/news/Specialist-Spotlight-Tsuyoshi-Harada


■日本文化

●京都文学レジデンシー
・Kyoto Writers Residency - 京都文学レジデンシー
 https://kyotowriters.org/
・第一回京都文学レジデンシー開催(2022年10月1日〜21日・参加者6名)|京都文学レジデンシー|note
 https://note.com/kyoto_wr/n/nf12bb72aff12
・「世界の小説家や翻訳家を京都に招へい、執筆や交流の場提供 催しに6人登壇」(京都新聞)
 https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/891745
 世界の小説家・詩人・翻訳者らが京都に一定期間滞在して執筆やリサーチを行う。第1回は
2022年10月1日(土)から10月21日(金)にかけて開催。


●柳美里さんにバークレー日本賞
・Announcing 2022 Berkeley Japan Prize Recipient | Institute of East Asian Studies
https://ieas.berkeley.edu/news/announcing-2022-berkeley-japan-prize-recipient
 「全米図書賞翻訳部門を受賞した『JR上野駅公園口』は、東日本大震災とそれに伴う福島第一原子力発電所の事故で避難生活を余儀なくされた人々の痛苦と、出稼ぎで郷里を離れているうちに帰るべき家を失くしたホームレスの方々の痛苦、という二者の痛みをつなげる小説として構想され、その英訳版は海外で高い評価を受けています。」
・柳美里さんにバークレー日本賞 「日本の『窓』になりたい」 | 毎日新聞
 https://mainichi.jp/articles/20221001/k00/00m/040/143000c
・柳美里さん、第5回「バークレー日本賞」を受賞…過去に村上春樹さん・宮崎駿さんら選出 : 読売新聞オンライン
 https://www.yomiuri.co.jp/culture/20220913-OYT1T50075/


■社会問題

・Do Black Lives Matter for Asian Studies? - Association for Asian Studies
 https://www.asianstudies.org/do-black-lives-matter-for-asian-studies/

・国連、日本の入管死亡に懸念 「人権救済機関」創設を要求 | 共同通信
 https://nordot.app/960890316733644800
「国連の自由権規約委員会(B規約人権委員会)…は日本政府に対し「パリ原則」と呼ばれる国際基準に沿った独立した国内人権救済機関を早期に創設するよう要求。設置に向けた具体的な説明が日本政府側からなされなかったことを遺憾とし、十分な予算と人員を備えた機関の立ち上げを求めた。」

・保守派論客に訴えられた映画『主戦場』デザキ監督、二審勝訴で「新作」に意欲 - 弁護士ドットコム
 https://www.bengo4.com/c_18/n_15100/
「尋問調書をアニメ化したい」「次の作品は日本に関する非常に政治的なテーマを考えていますが、それを作品にするのは、もしかしたら慰安婦問題より難しい」

・円安を追い風に留学生の倍増を狙う国内の大学【WBS】(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
 https://news.yahoo.co.jp/articles/08af85b3210032cbc39471d66f8a9347936a2963

posted by egamiday3 at 18:29| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする