●CA1963 - ヘルシンキ中央図書館“Oodi”の機能・理念とその成果 / 久野和子
https://current.ndl.go.jp/ca1963
実際訪問して感じた物足りなさは、的外れでもなかったっぽい。
理念はわかる。
●CA1964 - SDGsと図書館 ―国内の取組から― / 中村穂佳
https://current.ndl.go.jp/ca1964
「SDGsとの関わりが明示されていないと実態としてなされている貢献が見えにくい」
→「韓国図書館協会では、韓国国内の図書館におけるSDGsに関する取組を国内外で共有するため、事例収集を行っている」
↑
こういう作業にコストをかけられる余裕があるかどうかが”分かれ目”なんだな、と思った。
●CA1966 - 動向レビュー:フェイクニュースと図書館の関わり:米国における動向 / 鎌田 均
https://current.ndl.go.jp/ca1966
「現在の「ポスト真実」の世界では、この、情報の信頼性の根拠とされてきたオーソリティそのものが大きく揺らいでいる。これまでの情報リテラシー教育では自明としてきたような、学術研究コミュニティー、政府、伝統的メディアというオーソリティを人々は必ずしも信頼しなくなっている」
「図書館がフェイクニュースという事象に積極的に関わろうとするならば、それについての深い理解が必要となる。図書館員も現在の情報を取り巻く環境において、図書館資料だけではなく、様々な情報がどのように生み出され、流通しているかをよりよく理解する必要がある」
●CA1969 - 早稲田大学・慶應義塾大学コンソーシアムによる図書館システム共同運用に向けた取り組みについて / 本間知佐子, 入江 伸
https://current.ndl.go.jp/ca1969
「資料の識別には、国際的にOCLC番号か米国議会図書館管理番号(LCCN)がURIの基礎となることを思い知らされ、メタデータの相互運用性を確保するために、OCLC番号の必要性を強く感じていた」
「システム共同運用の開始後は、早慶資料をWorldCatへ登録していくが、その登録コストを個別大学が長期に負担していくことは難しい。今後、日本語の資料を国際的に流通させ、データ相互運用を実現していくため、国立国会図書館(NDL)と国内の他の図書館が連携し、登録のための仕組みを作っていくことが重要だろう」
●CA1970 - 日本の図書館と先住民族:IFLA2019年アテネ大会先住民分科会でアイヌ民族を取り上げるセッションを組織して / 兎内勇津流, 石原真衣, 亀丸由紀子
https://current.ndl.go.jp/ca1970
「図書館とアイヌ民族の関係について図書館員が実践を語り、認識や課題を共有する場をつくること」
「アイヌ民族関係の資料にはどういうものがあり、それぞれの図書館でアイヌ民族についての資料を収集するとしたら何がいいのか、書誌もしくはツールの整備に取り組むこと」
●CA1972 - EU新著作権指令にみるデジタル時代の「図書館」像 ―デジタルコンテンツの供給源としての図書館 / 松澤邦典
https://current.ndl.go.jp/ca1972
日本もEUさんに指令してもらってはどうか。
「新著作権指令は、絶版等の理由で一般に入手できなくなったアウト・オブ・コマースの所蔵資料については、文化遺産機関が非営利目的でオンライン公開を可能とする制度の導入を求めている」
「パブリックドメインとなった美術作品の複製」新著作権指令は、文化遺産機関による所蔵資料の保存目的でのデジタル複製については、著作権を制限する規定を導入するよう求めている」
「新著作権指令では、研究組織および文化遺産機関が学術研究目的でテキスト・データ・マイニングを行うことができるよう、著作権を制限する規定を導入することが求められている」
●CA1973 - 動向レビュー:Rights Statementsと日本における権利表記の動向 / 数藤雅彦
https://current.ndl.go.jp/ca1973
「4. デジタルアーカイブにおける権利表記の現在」が、よくわかる解説のまとめ、になってる。
「CCライセンスは…権利者が作品の利用条件を示してライセンスする」
「RSは、主に権利の状態を表示するためのもの」
「図書館等は資料にも写真にも著作権を有しないため、CCライセンスを使うことは論理的には適切でない」
【関連する記事】